home

ミステリの祭典

login
バスカヴィル館の殺人
探偵遊戯シリーズ

作家 高野結史
出版日2025年01月
平均点5.50点
書評数4人

No.4 7点 人並由真
(2025/08/01 22:04登録)
(ネタバレなし)
 多層構造ともいえるストーリーの流れだが、文章が平易な上に主要な登場人物が絞られているため、意外にややこしさは感じなかった。むろんスラスラ読めるとは言い難いのだが、今回の場合、その辺のめんどくささが、おおむね心地よい緊張感に転じている。

 サプライズの出来事が生じた際には、もっとくっきりと地の文でも盛り上げればいいのでは? とも思った。が、作中でメタとリアルが錯綜する物語の組みたてゆえ、その辺を下手にやってしまうとシラけてしまう、という書き手の警戒心みたいなものも覗けた。となると、全体的に抑制した筆致にしたのは間違ってなかったかもしれない。
 モチーフとなる第三の作品の真実には、爆笑した。私がこの手のミステリをもし書けたとしたら(無理だが)、是非とも使ってみたいネタである。
 
 最後まで怒涛のノリの観劇のライブ感に振り回されて疲れた感じもあるが、悪い気分ではない。心地よい疲労感。面白かったし、楽しかった。

 前作『奇岩館』から読んでおいた方が確実によいだろうが、先にこちらを読んでからシリーズ前作を、この登場人物たちの前日譚とはどんなだったのかな? という興味で手にしてもいいかもしれない。 
(いや、それではネタバレになる、とかの文句をもし言われたら、現時点で反論はできないが……。)

 さすがにシリーズ第三作はないだろうな? いや、しかし……!?

※追記:九条雅ってネーミング……。本気で『クライムスイーパー』ネタ? 作者のお父さんの本棚にあったんかいな?

No.3 5点 makomako
(2025/06/04 19:58登録)
今度は海外ミステリーの代表作をひねった殺人ゲーム。
前回はひどく拒否反応が出ましたが、ちょっとなれたのか今回はかなりましでした。
でもこんなお話を読んで楽しみたくはないなあ。

No.2 6点 虫暮部
(2025/04/11 11:51登録)
 まさか続編があるなんて。
 でも考えてみれば、“探偵遊戯” の設定のおかげで一般のミステリには無い方向軸の謎解きが成立するし、だからと言って他の作家があからさまにパクれるものではない。早い者勝ちの権利?
 基本設定がシンプルなので、その裏をかく展開も判り易い。これも利点。
 ただ本作、シリーズ確立の為の意義はともかく、単独作品として見ると決め手に欠ける。

 ところで、ネーミングの元ネタとは。事件の真相より気になる。数々家=ホームズ?

No.1 4点 文生
(2025/02/05 00:19登録)
孤島に集めた人々を実際に殺してその犯人を当てるリアル犯人当て推理ゲームの第2弾。
前作の『奇岩館の殺人』は殺され要員として雇われたた主人公の反撃などによって当初のシナリオが狂い、運営側がなんとか辻褄を合わせようとしてぐだぐだになっていくところにブラックコメディとしての面白さがあったのですが、2作目で似たようなことをやられてもすでに飽きてしまってさほど面白みを感じられず。もちろん、まったく同じというわけではなく、今作では主人公が運営側に回っているという違いはあります。加えて、ミステリーの仕掛けは前作以上にいろいろ用意されているものの、マンネリ感を覆すには至っていません。そもそも、前作の面白さというのはミステリーの仕掛け云々ではなく、あくまでも毒のある笑いにあったことに改めて気づかされました。そういう意味では、さんざん殺人計画に加担しておいて急に良い人ぶる展開があるのもマイナス要因です。「いやいや、あなたの立ち位置で今さら良い人ぶるのは無理があるでしょ」って感じで。

4レコード表示中です 書評