home

ミステリの祭典

login
宿命と真実の炎
西條刑事シリーズ

作家 貫井徳郎
出版日2017年05月
平均点7.20点
書評数5人

No.5 7点 パメル
(2025/03/14 19:22登録)
「後悔と真実の色」の続編で、前作の主人公・西條輝司が登場するが、警察を辞めた西條は安楽椅子探偵的役割に留まり、新たな主人公として所轄署の女性刑事・高城理那が中心に据えられている。高城は関連がない思われた警察官の連続死に意外な繋がりを見つけ出し、連続殺人事件ではないかと独自に捜査をする。
物語は警察側の捜査と、犯人側の復讐劇の二つの視点から展開される。冒頭で犯人の素性が明かされる倒叙形式でありながら、動機や真の目的は最後まで伏せられるため、ホワイダニットを追う緊張感に引き込まれる。警察官連続殺人事件の背景に隠された冤罪と組織の隠蔽体質が、社会派的テーマとして重くのしかかる。冤罪を扱いながらも、単なる批判に留まらず正義感と組織の矛盾を描き出している。
ラストは救いのない展開だが、高城と西條の成長、そして犯人たちの哀しみが交錯する様子に深い余韻を残す。警察組織の闇と個人の正義をテーマに、複雑な人間模様を緻密なプロットを組み合わせ「真実とは何か」を問いかけた力作。

No.4 7点 take5
(2025/01/26 18:30登録)
前作『後悔と真実の色』の続きなので
キャラの造形がはっきりしている分、
入り込みやすく600ページ一気読み
主人公西条がコンサル役で、代わりに
女性刑事が活躍する分かりやすい構成
ただし前作よりも古書店主などサイド
ストーリーも充実していて、三島から
推理するとかご都合主義健在ですが、
ガルシア・マルケスとか飽きさせない
工夫としていろいろぶっ込んでますね。
Whoダニット+Whyダニットとして、
複数の成りすましもなるほど納得です。

No.3 7点 レッドキング
(2019/03/08 17:00登録)
連続警官殺しのフーダニットホワイダニット。偽の連続と真の連続、連続と不連続、思い込みと操り、「レクター博士とクラリス捜査官」・・・。
「後悔と真実の色」の続編で相変わらず面白いが、前作では それぞれ一癖あって「犯人」の可能性さえ匂わせていた刑事達も すっかり「善玉」にキャラ付けされて、その分だけ緊張感がなくなってしまった。またタイトルのダサさは前作を一回り上回った。
が、ヒロイン女刑事の設定が良い。「容姿が平均に満たなく」て、「陰でブス呼ばわりされて」いて、「可愛げのない三十路女」ってのが良い。普通、ヒロインには、とびきりの「いい女」をキャラ立てして来るだろうに。

No.2 7点 HORNET
(2018/09/11 21:00登録)
 警察を馘になり、一度はホームレスにまでなった西條が、兄の計らいで会社勤めに復帰し、捜査一課の捜査のアドバイザーとなる、「後悔と真実の色」に続くシリーズ。期待に違わぬ面白さだった。
 今回は女性刑事・高城理那が新たな登場人物として加わり、先輩村越らの勧めを受けて西條に相談をする。その構図により西條が事件解決に関わっていくという展開だが、西條が社会復帰後に通うようになった古本屋の主人がそこに絡んでくる物語構成も面白く、作者の腕を感じる。
 事件は警官の連続殺人事件だが、その首謀者(つまり真犯人)解明に関する仕掛けも練られていて、ミステリとしてもきちんとした体をなしている作品であり、前作同様いろいろな要素で楽しめる一冊である。
 氏の長編を読むのは4作目だが、最後を一件落着で終わらせない、ダークな結び方はひょっとして彼の特徴なのか?救われなさが一定程度必ずあるのは、デビュー作「慟哭」以降ずっと感じるなぁ。
 十分に面白かったが、7点止まりなのは前作「後悔と真実の色」に8点をつけており、それと比較したときに、犯人の動機に若干の薄弱さを感じたため。

No.1 8点 初老人
(2017/08/26 15:52登録)
本書は第23回山本周五郎賞を受賞した前作『後悔と真実の色』の続編として執筆された作品である。
前作をよく知っている立場の私としては物語の行方は勿論、西條のその後を知りたくて手に取った次第だが、期待を裏切らない出来に仕上がっていた。
この作者の特徴として物語の流れを多少悪くしてでも主要な人物に過酷な体験をさせてその人物の心情を深く掘り下げる、というものがあると思う。『後悔と真実の色』ではそれが西條の転落、という形を取って現れていたが、本作でもそのテクニックは健在であった。
前作から登場しているメンバーのうちのある一人が、その特異な能力によって事件解決に寄与するというのも堪らない。
全体として前作同様面白く読めたのでこの点数とした。

5レコード表示中です 書評