皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
人並由真さん |
|
---|---|
平均点: 6.34点 | 書評数: 2190件 |
No.1650 | 7点 | 由仁葉は或る日- 美唄清斗 | 2022/11/06 16:13 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
目の不自由な人たちがメンバーの多くを占める文芸サークル。参加メンバーは随筆や俳句、短歌や小説などそれぞれ関心の向く分野で活動し、一部の者は公的な文学賞・文化賞を受賞の栄誉に輝いていた。そんななか、「私」こと外科病院でベテランの物理療法士(マッサージ師)を務める42歳の明石馨は、サークル仲間で同じ盲人学校の友人だった末畑淳一が事故に遭い、耳が損傷したかもしれないという悲報を聞いた。それと前後して、サークルは晴眼者(視力の健常な人)である20代後半のOL・苦瓜由仁葉(にがうり ゆには)を、仲間に迎えるが。 第五回鮎川哲也賞で、最終選考にまで残った作品。ちなみにそのときの受賞作品は、愛川晶の『化身』で、のちに愛川は本書の作者・美唄清斗(びばい さやと)と合作作品を著している。 眼の不自由な方(盲人、蔑視的な意図はまったくなく、その呼称を使わせていただく)が登場、あるいは主役探偵や主人公を務める作品はいくつかの類例があるが、本書は盲人の方々が集う(健常者の仲間もいるが)文芸サークルを舞台にしたかなり特異な長編ミステリ。実は作者ご自身も若い時から眼が不自由だそうだが、それでも努力されて東西のミステリを含む無数の文学作品に接し、創作者としての力量を育てられたそうである。 聞くところによると当時の鮎川哲也自身は『化身』よりも本作を受賞作品に推挙されたそうで、その辺の興味もあって、本書を手にしてみた。 物語は、ある作中作(短編小説)を全文紹介するプロローグを経て「私」こと主要人物のひとり、明石の述懐で開幕。以降は章ごとに話者が交代しながら、ストーリーが進んでいく。 非常に平明でかつ起伏に富んだ文章と筋立てで、ある種のキーパーソンとなるタイトルロールのヒロイン・ゆには(劇中でも次第に、ひらがな表記で名前を記述)に自然に重点が置かれていく。 人との親和テクニックが巧みな一方で、どこかファム・ファタール的なゆにはのキャラクターは物語をある部分で牽引するが、全体的には群像劇的な性格も強い作品で、中盤で殺人事件が発生。 後半は加速度的にいくつかの謎を織り交ぜながら、クライマックスに向けて物語が進行する。 いくつかの中規模な(大技っぽいものもある)ミステリギミックと、読ませる小説的な活力を兼ね備えた作風は、昭和でいえば新章文子あたりに近いものを感じたが、終盤の反転の構図とその切れ味、さらに何とも言い難い殺人の動機(というか事件の形成の経緯)はなかなかの手ごたえ。 ラストのエピローグ、小説そしてミステリとしての仕上げぶりまで踏まえて、相応のミステリセンスを十二分に感じさせる良作だったと思う。 御当人のご事情か、本作のあとは、前述の愛川との共著を残されたのみで文壇から去られてしまったようだが、実は第五回鮎川賞以前にも最終選考に残った別の長編を執筆されていたようで、本書のレベルからするなら、可能ならそちらも読んでみたいとも思わされた。秀作。 |
No.1649 | 7点 | 録音された誘拐- 阿津川辰海 | 2022/11/05 06:27 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
資産家である実家を離れ、大学の後輩である美女・山口美々香たち二人の助手と、しがない事務所を営む28歳の私立探偵・大野糺(ただす)。その糺が誘拐され、実家の大野家に3000万円の身代金の要求がある。誘拐計画には、裏社会の謎の犯罪コンサルタント「カミムラ」が関わっていた。超人的な聴覚の主として周囲に知られる美々香は山口家に赴き、捜査陣とともに大野救出のため尽力する。だが、そんな大野家には何か秘密が潜み、そして同家の周囲で殺人事件が生じた。 評者は短編集『透明人間は密室に潜む』はまだ未読なので、この探偵コンビとは初対面。もともとシリーズキャラにするつもりはなかったものの、生みの親に愛着が生じて再登場させたのだという。よきかな、よきかな。 誘拐される(された)名探偵という設定を聞くと、ホントーならいくつか類似の趣向の作品が思い浮かぶハズだが、なぜか現状でぱっと頭にタイトルが出てこない。すぐ出てくるのは未訳長編で、ドラ・マールに救われるポール・ベックくらいだな。 あー「囚われたポール・ベック(未訳)」どこかから翻訳して出してくれ! (※註釈) でまあ、例によって非常に練り込まれた作品で、最後に明かされるサプライズのてんこ盛りと、そこに至るための膨大な伏線の数々には唖然としました。 でもまー、文生さんのおっしゃるとおり、フーダニットパズラー的には犯人は丸わかりですな。このミスディレクションにひっかかる読者はそうそういないだろうし。というか作中で(中略)が、ソレをそのままスイスイ受け取り、念入りに裏もとらないのが、なんだかなあという感じであった。 とはいえたぶん作者も、ソコは弱いとわかっていたからこそ、終盤にゲップが出るほど、アッチの方向での仕掛けのカベを厚塗りしたんだと思う。その量感と熱量には、まちがいなく感服。 ただ、この主役探偵が誘拐されるという設定、もうちょっとシリーズが進んで、読者にしっかりキャラがなじまれてから御馴染み路線の変化球として放った方が良かったんでないの? とも考えた。 まあ葛城シリーズでも二作目から「名探偵の実家で起きる連続殺人」というオドロキの趣向を採用し、劇中の名探偵のポジショニングには実にクセのあるところを見せる作者なので、その辺はさっさとやってみたかったのかもしれない。 さらに重要なこととして、美々香のキャラクター設定をミステリファンに十全に浸透させるためには、大野の誘拐~大ピンチという趣向は実に都合がよかったであろうし。 前述の、とにかく犯人当てとしては弱い、というウィークポイント以外は、いろいろと盛り込まれた秀作。 なお作者の阿津川先生、Twitterで日々のご近況を窺うとお体の御具合があまりよろしくないようなので(詳細は明かされていないが)、どうぞくれぐれもお大事にと、ファンの末席からひとこと述べさせていただきます。 【註釈】……レビューを一回書いた直後、国内とか海外とかで、長編の該当作品をいくつか思い出した。ネタバレにはならんものが多いと思うが、あえて作品名はどれもあげないでおく。東西で五つ以上あるよネ。 |
No.1648 | 5点 | 鬼の都- 西村寿行 | 2022/11/04 14:41 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
その年の夏。新宿の市街で、体を6つにバラバラにされ、そして局部を切除された男性の死体が見つかる。凄惨な凶行は繰り返され、謎の犯人者は「鬼」または「情鬼」と呼ばれた。警視庁の刑事・中丘記文(きふみ)、検見(けみ)保行たち捜査陣は犯人を追うが、恐怖と狂気に包まれた関東の周辺では「鬼」の模倣犯らしき犯罪が登場。さらにレイプや殺人、強盗などの事件が続出し、人の心を失った犯罪者は「マン・イーター」と総称される。そんななか、公安の幹部・左岸高則は、とある可能性に着目。そして「鬼」を標的「第20号」と定めた、政府も半公認の闇の自警団「私設刑事裁判所」の「特別処刑人」たちも殺人鬼狩りに乗り出すが。 光文社文庫版で読了。 最初の1ページ目から世にも陰惨なバラバラ死体の登場で開幕。フツーならヘキエキするところだが、こっちはもう、あの『わが魂、久遠の闇に』も『峠に棲む鬼』も読んでるのである。猿の軍団、猿の軍団、いや西村寿行の作品、何するものぞ、という感じで読み進む。 寿行作品としては、あとの方の一作。 謎の殺人鬼「鬼」(劇中には当人が結構、早く登場するが)の連続凶行のなか、無数の民衆たちの人心が失われていく文明的な荒廃の描写、さらにけっこう早めでのかなり予想外の展開(文庫の解説でネタバレされてるので読まない方がいいよ)など、中盤まではなかなか面白い。 しかし主人公コンビの捜査が「鬼」捕縛に向けて実を得ないうちに、別の力関係の公安や「私設刑事裁判所」などが劇中に台頭。特に後者は、元・法務大臣やら法曹界の大物連中が幹部を務める「法律で裁けない悪を自ら裁いて殺す」、仕置人もしくはワイルド7みたいな闇組織で、作者はそっちの方を書く方が面白くなったのか、作品全体が段々といびつになってくる。 でもって「鬼」の正体と扱いは、たぶん後期の寿行作品にありがちなよくも悪くもスピリチュアルな方向にいってしまう感じで、よく言えば読者にあれこれ想像を任せる仕上げ、悪く言えばしごく適当な叙述で済まされてしまった思い。そして、主人公の文芸設定は……なんでしょうな、コレは。 それなりにネタも用意され、書き込まれているのだけど、もはやこの時期の寿行は手慣れたものを書き飽きたのか、中盤以降が全体に緊張感がなく、情報は多いけれど、ゆるい感じの一作であった。 もちろん評者なども未読の寿行作品は山のようにあるけれど、これほど当たりはずれが大きいとは……まあ十分に予想内の範囲ではあるな(笑)。『白骨樹林』みたいに、世の中の高評と自分の評価がまるで一致しない作品なんかもあるし。ま、傑作も駄作もひっくるめて、寿行の世界ではある。 |
No.1647 | 8点 | 殺人鬼登場- ヘンリー・スレッサー | 2022/11/03 05:51 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
1959~60年頃の夏季のニューヨーク。各地にいくつもの支店を持つ不動産会社の社長で56歳のエドワード・コプリィ・ブランドシャフトは、休暇を利用して遠方にひと月の魚釣りの避暑に向かう。だがひとりではなく、しばらく前に会社に雇い入れた20代半ばの美人社員ディーロレンス・メイスンを同伴してだ。だがブランドシャフトがディーロレンスのアパートに彼女を迎えに行くと、そこに彼女の夫ジョニイ・ロドリゲスがいきなり登場。もみあいの中で銃声が響き、ブランドシャフトは不倫相手の夫を殺した殺人者として逮捕されてしまう。そして。 1960年のアメリカ作品。スレッサーの第二冊目の長編作品。 プロローグ編にあたる物語の序盤部(「序幕」と章立て)、その直後、話が急転。くだんの「序幕」部はたった一章分のみなので、あらすじはそのあとの前半部~最初の流れくらいまで書いてもいいかとも思ったが、やはり一応はネタバレ防止で秘匿しておいた方がいい(というわけで本レビュー、上掲のあらすじは、その数ページ分の「序幕」部分のみ)。 本編の第一章以降はまったく別の登場人物が、メインキャラクターというか主人公として物語を進め、さる案件に関わる彼とその仲間たちの行動が、非常に緊迫したハイテンションのなかで(さらにちょっとだけ苦いユーモアも交えて)綴られていく。 あー、本作の作品ジャンルは(中略)だったのか? と軽く驚きながら読み進めていくと、主要登場人物、そのそれぞれの心の機微を巧みに掬い上げながら、ストーリーは起伏豊かにスピーディに展開。サスペンス要素も豊潤で、実にかなり高い求心力で、ページをめくらせる。 そして強烈な加速度でクライマックスに向かったのち、終盤で(中略)。ここで息を呑む。 いや、予想以上の優秀作~傑作であった! 本書(ポケミス)刊行当時のミステリマガジンの連載月評「極楽の鬼(地獄の仏)」の中で、石川喬司は「スレッサーといえば短編作家として傑出して有名、とても人気がある分だけ、そっちと毛色の違う長編はあまり本領でないような印象があるが、実のところ自分は長編も評価している」という主旨のことを言っていたはずだが、その見解に実に納得。 いやまあ処女作『グレイ・フラノ』の方はそんな秀作だとも思わないが(悪い作品ではないけど)、本作『殺人鬼登場』の方は、おお正に、そんな石川喬司のホメ言葉に偽りなし、という感じで最後まで楽しめた。 ラスト最後の1ページの、しみじみした、でも(中略)な余韻のあるクロージングも心に残る。 スレッサーって、長編はこの二作しか翻訳がないけれど、実はまだまだ未訳の長編の原書があり、70年代の作品なんか当時、木村二郎氏がミステリマガジンの連載エッセイのなかでかなり面白そうに紹介していたりしている。その辺、翻訳されないかなあ。 昨今のクラシック、準クラシック発掘路線にまた割と活気が出てきたので、どっかでこの辺も目を向けてくれると嬉しいんだけど。 |
No.1646 | 8点 | 正義の段階 ヤメ検弁護士・一坊寺陽子- 田村和大 | 2022/11/02 16:18 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
福岡在住の一坊寺陽子は、個人法律事務所を営む40歳で独身の弁護士。以前は東京の検察官だったが、彼女なりの考えでかなり前に退官し、九州で今の仕事を始めていた。そんな彼女のもとに、同期の弁護士で今は公益活動家(NPO法人と連携して弱者を支援する者)でもある桐生晴仁から、二件の仕事を手伝ってほしいと依頼がある。そしてその内の一件は、桐生自身の弁護士としての資格を問う、弁護士会宛の「懲戒請求」に関するものだった。 古参ミステリサークル「SRの会」は隔月で会誌「SRマンスリー」を発行。その最近号で今年2022年の半ばまでの新刊ミステリ(国内、翻訳)を俯瞰した記事があり、その中で「これは本当に驚かされた(大意)」と紹介されていたのが、この作品であった。 評者などは完全に未知の作者で、当然、著作は初読み。そもそもタイトルからして、いかにも一時間ものの連続ドラマ化をあてこんだキャラクターものの二流ミステリみたいなので、もしかしたら何も言われなければ、かなり高い確率でスルーしていたと思う。 (ちなみに本作は現状ではシリーズものではなく、あくまで単発の作品、今後シリーズ展開される可能性はあるが。) で、根がスノッブな評者などは、そうしたいかにも安っぽい? タイトルの作品の中に秀作、優秀作があるなら、それはぜひともヒトより先に読んで「あ、まだあれ、読んでないんですか? まあ、題名が題名なので、ノーマークなのは仕方ないですねえ……」とかなんとか、ウエメセでのたまいたい正直な欲求がある(性格悪いね。すみません・汗)。 ということで、イソイソと読んでみたが、うーん、これは確かになかなか……! まず、主人公の弁護士・陽子をはじめとする各登場人物の書き分けが結構なレベル。大半のキャラクターが素直な善人というわけではないが、その分、清濁の人間味を併せ持った厚みのある書き方をされている。 (特に中盤から登場し、陽子の相棒役となる某年配キャラが実にいい。) しかしそれ以上に唸らされたのはやはり、話(というかメインの事件)の意外な構造と、それを少しずつ露わにしてゆく作劇の達者さ。 ミステリとして、事件の奥行きの深さを大きな評価要素とするなら、今年の国産ミステリでもたぶん間違いなく上位クラスに入る一本だろう。でもって、最後の最後のさらなる……(以下略)。 いや、ウワサ&期待通りの優秀作であった。 なお作者は現役の弁護士らしいが、なるほど、法律関連のロジックや発想力を駆使し、こういう作品も書けるという種類の作品でもある(かといってそんなに敷居の高い内容ではなく、無学なシロウトにもとても呑み込みやすいもの)。 あと(中略)は(中略)だという、ミステリファンの盲点をついた? (中略)トリックはお見事。ミステリの創意としてはココが一番、賞味部分かもしれない。 ちなみにAmazonのレビューではそれなりに高い評価を獲得。コメント付きのレビュー(現状では2つしかないが)ではどちらも☆五つである。さらにTwitterで感想を探ると6月ごろに、今年の(現時点までの)ベストワンではないか、との声がひとつあるだけ。 このままだと、ほとんど誰もチェックしない今年の埋もれた秀作、というポジションに落ち着くオソレもあるが、まあそうなったらそうなったで、オレ(と実際に本書を読んだどっかのヒト)だけがこーゆーひそかな秀作を知ってると隠微な愉悦に浸れる楽しみもあるので、それはそれでいいかな、と(笑)。 (エンターテインメント作品としてはリーダビリティも高く、かなり敷居の低い作品だけどね。) 最後に、陽子主役のシリーズ化は是非とも希望。 |
No.1645 | 6点 | あなたへの挑戦状- 阿津川辰海 × 斜線堂有紀 | 2022/11/02 04:02 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
神奈川県の大型ゲストハウス「アクエリウム」。そこは壁面に巨大な水槽を誇ることから、近隣の人々から「水槽城」と呼ばれる建築物だ。その中で、奇妙な? 殺人事件が発生する。 (『水槽城の殺人』) 「僕」こと24歳の青年・丹内一寿(かずひさ)は、芸大受験のために実家から出てきた19歳の妹・千百合を宿泊させる。そんな矢先、一寿の勤務先のビジネスホテル「エクスール」で、予期せぬ殺人事件が起きる。そしてその犯行現場には、不可解な謎が残されていた。 (『ありふれた眠り』) 阿津川辰海が執筆した中編パズラー『水槽城の殺人』と、斜線堂有紀の執筆による中編パズラー『ありふれた眠り』の二編を収録。ともに今年の「メフィスト」誌の同じ夏季号に掲載されたもので、書籍の巻末には二人の作者による特別書き下ろし原稿が追加されている。 ……評者が本書について言いたいことは、本サイトで先にレビューされたフェノーメノさんが実に丁寧に明快に語ってくださっているので、あまり付け足すことはない(汗・笑)。両方の作品の感想も、それぞれほぼ同様。 自分もミステリ小説としてのトータルの旨味で『ありふれた眠り』の方が面白かった。なんか昭和期の日本推理作家協会の、年間ベスト国産短編アンソロジーに収録されていそうな感じだけど。 『水槽城』の方は、阿津川センセ、狙いはわかりますが、それじゃもろもろの意味でウケは取れないです……という思いが。掛けた労力ほどの効果があがってないし、面白さにもつながっていないのでは。 でもって、もったいぶって巻頭に袋とじまでして、実のところ本書(この中編二本)のメイキング事情はソレ(その程度のありふれたこと)かい? というのが正直なところ(……)。 巻頭の袋とじは、古本屋で本書を買わせないための、単なる商売上の方策でしょう、たぶん。いや、出版不況の昨今、そういう仕掛けを絶対に悪いとは言わないけれど、あんまりこういうのを乱発すると読者(ミステリファン)が現在形の国産ミステリから離れていくのでは? といささか心配になる。 (あと、一応はネタバレ? を警戒して書くけど、先人として欧米のあの二人の作家の名前は両先生の念頭に上らなかったのかね? 少なくとも阿津川先生の方は、120%心得ていると思うが……。) どちらの中編も佳作以上にはなってるとは思うが、これは企画そのもの~書籍全体のハッタリ具合が、いささかハジケすぎた一冊では? |
No.1644 | 8点 | 眼下の敵- D・A・レイナー | 2022/11/01 05:05 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
1943年7月。ゲーリングの密命を受けたドイツ海軍の潜水艦U21が、アフリカ海域を潜行する。だがその存在は、海上の英国海軍駆逐艦ヘカテ(艦長は32歳で甘党の青年ジョン・マレル)に発見され、U21側の気づかぬまま長時間の追尾を受けることになった。そしてU21艦長でドイツ貴族出身のペーター・フォン・シュートルベルクは、ついに敵駆逐艦の追跡を認知。ここにUボートと英国駆逐艦との一対一の正面勝負、激しい海戦が開始された。 1956年の英国作品。 作者D・A・レイナーは1908年の英国生まれ。1925年に英国海軍に入り、第二次世界大戦中には英国史上最初の駆逐艦艦長に就任。二度の受勲を経て戦後もそのまま海軍に残り、中佐にまでなった筋金入りの戦艦乗りという。 本作はロバート・ミッチャムとクルト・ユルゲンスの主演で映画化され、評者の当家では少年時代に家人が日曜洋画劇場? などで何回か鑑賞し、非常に気に入っていた思い出がある。 とはいえ評者自身は、名作と評判のくだんの映画はいまだ未見(汗)。ネットで映画版の噂を拾うと大筋はほぼ原作と同一なものの、ヘカテの所属が米国海軍に変更。またラストなども相応に差異があるらしい。まあいつか、観る機会もあるとは思う? というわけで今回は(今回も)あくまで原作小説のみの感想、レビュー。 ちなみに評者は、本邦最初の邦訳本、パシフィカの元版「海洋冒険小説シリーズ」(1978年)で読んだ。 なお本作は同叢書の通巻ナンバーの1冊目で、書誌リスト上はトップバッターとなっていた。 で、後年の創元文庫版がどうなっているかは現状で知らないが、パシフィカの叢書は基本的にかなり図版が豊富。本作の場合も、主役の二隻~駆逐艦&潜水艦の内部図解をはじめ、両船の航跡、各戦局局面での船体の行動図、さらには山場での船体のダメージ状況まで図示してくれる、誠に親切な作り。おかげで物語や状況の理解が、本当に楽であった(笑)。 本文の文章は、逐次の戦闘描写や戦いの局面を綴るために必要なこと以外はほとんど触れず、主要人物の内面描写も本当に必要最低限な分だけ語りながら、ストーリーをぐいぐい進めていくつくり。 艦長や乗員たちの心情を覗く叙述がまったくない訳ではないが、とにかく饒舌になるのを恐れつつ、それでも書きたいポイントだけは堅実に押さえていく感じだ。ある種のハードボイルドめいた文体に、近いものすら見やる。 (なんというか、野球小説なら、試合でグラウンドに立つ選手の一挙一動を必要な分だけ書いて、それで読者視点の緊張感を絶対にゆるめさせない、そんな絶妙な手際とでもいうか。) 現代のソナー技術の前身的な索敵装置「アスディック」機構の重要性とか、一発が2トンもあり、装填に数十分以上も費やす魚雷の慎重な扱いとか、正に海戦の現場を知り尽くした作者ならではのリアリティもいろいろ興味深い。 (船体サイズはUボートの方が駆逐艦の大体10分の1、海中上下への移動ができる分、機動性に優れるが、一方で火力の総力は駆逐艦の方がはるかに勝る、という、一種の異種格闘技ともいえる面白さを十二分に堪能できる。) でもって、すんごく面白い! しかし当然ながらこれはガチガチのシリアスな戦争海洋冒険小説(それでもあくまでエンターテインメントであろうが)……と思いながら読んでいると、いっきょに最後で、ある種のキャラクターものの小説としてハジける(この辺は、これ以上詳しく言わない方がいいな)。 あー、こういう部分も含めて踏まえて本書は「名作」なんだね、と心底からニヤリ♪ とすることに。 パシフィカ版で本文220ページほど。創元文庫版も現物を見たことあるけど、けっこう薄目。 しかし非常に(尺数に比して)コストパフォーマンスの高い優秀作だとは実感。 北上次郎などはパシフィカのこの叢書のなかでは、イネスの作品と並べて筆頭の上位に推してるらしいが、まあ、そうでしょう、そうですよね、という率直な感じ。 なおレイナーの海洋ものは、ほかにも邦訳があるみたいで、ネットの感想を拾うと本作より良いものもある、という主旨のことを言っているヒトもいるみたいだ。ならばそのうち、他の作品も探して読んでみよう。 |
No.1643 | 7点 | 九人の偽聖者の密室- H・H・ホームズ | 2022/10/31 18:17 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
1940年3月のロサンゼルス。失業中で作家志望の27歳の青年マシュー(マット)・ダンカンは、8年ぶりに学友グレゴリー(グレッグ)・ランドールに再会。さらにそのグレッグの彼女である17歳の少女メアリー(「コンチャ」)・ウルフの家族とも知り合う。ウルフ家は裕福なLAの名士で、そしてコンチャの父A・ウルフ・ハリガンは、宗教学上の一種の義侠心から、インチキな宗教家たちの不正を暴くことに血道を開けていた。そんなA・ウルフの現在の主な標的は、水晶玉を使う占い師スワーミと、別口の宗教団体「光の子ら」を率いる教祖アハズウェル。スワーミとアハズウェルはそれぞれともにA・ウルフを憎み、特に後者は天界の天使たちと歴史上の偉人の力を借りた「ナイン・タイムズ・ナイン」の呪殺法まで施していた。そんななか、ついにウルフ家で殺人が発生。しかもそれは密室としか思えない状況下での不可能犯罪だった。 1940年のアメリカ作品。 めでたく再発進した叢書「奇想天外の本棚」版で読了。 実は1~2年ほど前に自宅の書庫で旧訳を掲載した「別冊宝石」を発見。じゃあ読もうかと思っていたら、新訳刊行のウワサが聞こえてきたので、そっちの実際の刊行を待って、このたびようやく読んだ。さすがにスラスラと読みやすい。 ホームズ(バウチャー)の長編は『シャーロキアン殺人事件』しか読んでない(家の中にあるはずの『ゴルゴタの七』が見つからない)のだが、あれやこれやとネタがいっぱいで楽しく、しかし思い付きを盛り込み過ぎてゴチャゴチャとしがちな猥雑な作風は、それなり以上に印象に残っている。 今回も基本的には正にそんな雰囲気だが、いろいろとワケありそうな人物が賑わう物語のなかにまぎれこんでいく主人公マットの道行きが意外に軽快で、思っていたよりずっと読みやすい。 J・D・カーの「密室講義」(『三つの棺』)がサンプルテキストになるという趣向はかねてより有名な作品だが、どのように登場するのかというと、なかなか意外なタイプのミステリファンが劇中に持ち出してきて、その辺りの、人を喰った一種のコメディ感覚もなかなか楽しい。 霊的な遠隔操作によるオカルト犯罪? も視野に入れながら、お話にはグルーミーな印象はまったくない。どちらかというと薄味のアイリス&ピーターもの(クェンティンン)というか、ヘレン&ジェイクもの(ライス)みたいなラブコメ、ライトコメディの趣もある。いとゆかし。 でまあ、謎解きのフーダニットパズラーとしてはソンナに大傑作であろうはずもなく、そこそこの、良い意味でのB級パズラーであろうと思っていたので、その辺は正に予想通り。 21世紀に発掘(再発掘)される80年も前のクラシックパズラーなんて、こーゆーものでいいんだよ、とこちらの期待値のラインをクリアしてくれた。 トリックに現実性がない? いやまあ、活字で構築されたフィクション世界ならギリギリ、アリでしょうという類のもので、そういう種類のトッポさもとても好ましい(笑)。 なおシリーズ探偵役となるシスター・アーシュラの登場作品については、大昔にミステリマガジンに邦訳掲載された短編をひとつ読んだ記憶があるんだけど、さすがにもう何も覚えちゃいない。 それで今回の長編で、彼女の出自と前身、なんでアマチュア探偵としての資質があるのかなどが語られ、へー、そうだったの、と軽く驚く。 もともとは(中略)を志望しながら、結局は修道院に入ったヒロイン探偵。この設定は、ちょっと萌える(笑)。 シリーズ第二作『死体置場行ロケット』もいずれ新訳が出るみたいなので、楽しみにしていよう。 秀作に一歩二歩足りない、でも十分以上に佳作。 |
No.1642 | 7点 | サブウェイ・パニック- ジョン・ゴーディ | 2022/10/30 06:44 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
1970年代のニューヨーク。元・傭兵のライダーは、元地下鉄運転士で41歳のウォリー・ロングマンとともに、前代未聞の犯罪計画を立案。それは、さらに二人の男を仲間に加え、地下鉄レキシントン・アベニュー線の列車車輛をハイジャックするものだった。乗客を人質に、NY市から100万ドルの身代金を要求。かくして同レキシントン・アベニュー線のベルハム123号車、その先頭車輛が機関銃を持った4人の男に占拠され、運転士と乗客の計17人が人質になるが。 1973年のアメリカ作品。 三回映画化されており、それらの中で最初の映画版では、捜査陣側の登場人物が相応に整理されていることなども知っているが、実は評者はそれらの映画版は一本も観ていない(笑)。 特にその第一作目の映画版は、監督があの名作SF映画『地球爆破作戦』のジョセフ・サージェントだから、観ればかなりの確率で面白いのだろうとは思うが? 閉鎖空間にこもる犯人側と地上の捜査陣・行政側との駆け引き、密閉された場での人質と犯人の緊張感、さらには地下鉄の路線という定まったコースの上を疾走する車輛のなかで、犯人はどのように強奪計画を完遂し、逃走するつもりなのか? あるいは……!? という作劇上の要素がそれぞれ強烈な訴求力となり、一気読みはまず必至。 物語の流れを追う三人称のカメラアイが縦横無尽にこまめに切り替わるが、名前がちょっとでも出る登場人物の総数は70人前後。このタイプの作品としてはそんなに多くはなく、うまい具合にキャラクター配置がされているといえる。 (元版の邦訳書、ハヤカワ・ノヴェルズのハードカバー版で読んだが、この内容の割に本文のページ数は約260ページと結構、少な目だ。) ちなみに17人の人質のキャラクターの全部が全部、しっかりドラマに活かされる訳ではないし、さらに言うと(中略)という観点で一部の登場人物のポジションが先読みできちゃう面もあるが、それはそれでそこからまたさらなるヒネリがあって面白い。 派手めなクライマックスを経ての渋めのクロージングも味があって良かった。 作品の全体の雰囲気としては、かの『シャドー81』または初期カッスラーや初期ラドラムなどの、いわゆる70年代半ば~80年代あたりに隆盛した「ニュー(ネオ)・エンターテインメント」の先駆的な一本で、その辺の興味をコンデンスにした感じ。 そのニュー・エンターテインメントの前の娯楽フィクション(小説、映画を問わず)の時流であった「パニックもの」の、広義の一本ともいえるか。 先日たまたま、ネットの某所で本書の作者ジョン・ゴーディの名前を目にして、そーいや大昔に『ザ・スネーク』(NYの市街を猛毒を持った蛇が逃げ回り、市民が恐怖におびえるパニックサスペンスもの)は楽しんだけど、いちばんメジャーなこの作品は読んでなかったな、と思い、このたび読了。 期待どおりというか予想通りにフツーに面白かった。 良い意味で登場人物たちを駒にしてストーリーを進めるお話の作りがとても達者だな、と思いきや、随所に、そして終盤に、妙に小説的に作家の物言いたげなキャラクター描写も出てきて、その辺の作品の厚みには普遍性を感じる。 評価は、かなり8点に近いこの点数ということで。 |
No.1641 | 6点 | 仕掛島- 東川篤哉 | 2022/10/29 06:37 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
1995年3月の瀬戸内海。夜釣りに出ていた三人の中学生は、世にも奇妙な事件に遭遇した。それから23年。関西出版界の大物、西大寺吾郎が病死し、その莫大な資産は、異形の孤島・斜島に集まった遺族たちに分配される。だがその島で、怪異な殺人事件が発生。遺言書の執行役である若き女性弁護士・矢野沙耶香と、行方知れずだった遺族の一人を島に連れてきた私立探偵・小早川隆生は、台風で閉ざされた奇妙な建築構造の館の周囲で、複数の事件の謎に向かい合うが。 作者のかつての人気作『館島』の世界観(縁者の登場人物、類似の事件の舞台)を引き継ぐ新作。 (今回の主人公探偵コンビの男性の方が『館島』の探偵カップルの息子で、母親が開業していた私立探偵事務所を継承しているという設定である。) 東川作品はまだ片手の指程度の冊数しか読んでない評者だが、本当にたまたま、ほぼ一年半前に気が向いて『館島』は読んでいたので、良かった。 まあそっちを読んでなくても、全く問題ない新作だが。 とはいえミステリとしては、コテコテの新本格パズラーにしてバカミス、しかしパワフルな娯楽作であった前作と比べちゃうので、どーしても分が悪い。 作者の著作の中での最長の長編ということも新作のセールスポイントらしいが、どちらかというとお話や事件の密度に比して、冗長な印象。 で、肝心の「仕掛け」に関しては、確かに現実の世の中に、それなりにありふれたものの延長のギミックではあるものの、作者と読み手の駆け引きの中で頭に浮かんでくる類のものとは思えず、真相がわかったあとのサプライズにインパクトも響くものもあまりない。はあ、そういう仕掛けですか、オチですか、という程度の感じであった。 むしろ個人的には、お話や事件の細部を固めた脇の中小のネタの方が、まだ良かった。 『館島』のダイナミズムの再来を期待すると裏切られちゃうので、どっちも読んでない人は、もしかしたら、こっちから先に手に取った方がいいかも? 佳作にはなってると思うけれどね。 |
No.1640 | 5点 | 闇からの狙撃者- 鷹見緋沙子 | 2022/10/28 06:48 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
埼玉県の農家・大河原家で起きた、土地の売却金2億円を奪った強盗事件。だが二人組の犯人の間でトラブルが発生し、一方が相棒に傷を負わせた上、2億円の現金を持って逃げた。それから5年の時が経ち、中堅企業「P繊維」では、会社の内外で複数の男女のひそかな欲望と思惑が渦巻いていた。 (表題作) 文庫オリジナルの一冊で、徳間のミステリ専門誌「ルパン」に掲載された表題作(かなり短めの長編)と、短編『覆面レクイエム』の二本を収録。 その双方に警視庁捜査一課の刑事で、興梠(こおろぎ)警視が登場する(とはいえ、ほとんど脇役で、特に表題作の方は最後の数行に名前が出るくらいだが)。一応は、同一の世界観での、広義の連作シリーズ。ほかにも鷹見作品のなかには、このシリーズに該当するものが、まだあるのかもしれない。 覆面作家・鷹見緋沙子の正体が複数の作家チーム(大谷羊太郎・草野唯雄・天藤真たち、中島河太郎が企画プロデュース)の合同ペンネームであり、作品によってその作家が参加したりしなかったりの連携で、数冊分の著作をものにしたことは、すでに多くのミステリファンの知るところ。 中でも天藤真が主力で関わった作品は、その天藤名義で創元文庫に現在は入れられているので、逆に言えば本書の二編は、残りの作家たちの実働によって著されたことになる? 長編、短編ともに、男女間の愛欲や欲望をからませあったサスペンス編だが、それぞれラストまでにはそれなりのサプライズまたはどんでん返しが用意されている。 ともにサクサク読める、昭和っぽいB級~Cの上級のサスペンス読み物ミステリというところ。評点はこんなものだが、そういったB~C級リーグの枠内では、それなりに楽しめたかも。 (なお、評者的にはもうひとつ、本書の二編に共通するミステリのタイプカテゴリー名を言いたい気もあるのだが、それを言うともしかしたらネタバレになってしまうオソレもあるので、やはりナイショにしておく・笑。) 紙幅が短い分、無駄な? 昭和風俗描写などもほぼ皆無。両編とも、とにかく絡み合う登場人物の図式だけで物語が構成され、その辺はある意味で潔い。 21世紀のいま、その辺の筆慣れした作家なら双方それぞれのプロットで、倍の長さに平気でしちゃうかもねえ。 しかし表題作のタイトルは、なんとなく浮いてるというか、内容と微妙に反り合ってないような……(いやたしかに、該当のシーンはあるのだが)。まあこの表紙(徳間文庫版)で、このタイトルという妙なマッチングぶりも味ではあるけれど。 |
No.1639 | 8点 | その少年は語れない- ベン・H・ウィンタース | 2022/10/27 16:50 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
2008年。ワーナーブラザーズとかの現場で働く映画美術大工職人リチャード(リッチ)・キーナーの息子で14歳のウェスリー(ウェス)が頭を打ち、危険な状態となった。彼は地元の「バレービレッジ病院」に緊急搬送されるが……。そして11年後の2019年。とある宿泊施設で、リッチがとある女性を殺害したとの容疑で逮捕された。11年前にキーナー家の悲劇に関わり合った弁護士ジェイ・アルバート・シェンクは再び同家と接触し、リッチの妻エリザベス(ベス)の依頼でリッチの弁護を引き受ける。だが十年以上に及ぶ事態の裏側には、想像を絶する何かが潜んでいた。 2021年のアメリカ作品。 大好きな「地上最後の刑事」三部作の作者ウィンタースの新作ということで、いそいそと手に取った。 物語はごく短い2019年時勢のプロローグを経て、2008年のウェス少年への大病院の医療措置、その過失をめぐる民事訴訟の流れに突入。この過去のドラマと並行する形で2019年現在の殺人事件の裁判沙汰が語られていく。 で、双方のストーリーのそれぞれ小出しにされる情報を頭のなかで(例によって人物メモも取りながら)整理しつつ、読んでいくと……途中で、はぁ~!? とあまりにも思わぬ方向に(!)。 これは(中略・某大作家の名前)だったのか!!? と仰天したが……。これ以上は書かない方が、絶対にいいだろう。 それで最後はなんとも言いようのないバランス感のなかで作品がまとまり、最終的にそうやって形成された物語全体の印象が、かなり読み手を打ちのめす。 「地上最後の刑事」三部作のファンがもし、あの寂寞たる末世感の詩情めいためいたものを本作に期待するなら、そういったものは得られない。 が、別の独特の感興と情感、そして本作固有の読後感は授けられるだろう、とは考える。正に、本作は、そうそうあるタイプの作品ではないだろうし。 なお筆力のある作家の著した小説としても、とても読みでのある内容。 いきなり前半から、民事訴訟の仕事を受注しようと、唖然とするほどの労力を費やす主人公のひとり、弁護士ジェイの描写に圧倒される。 (はずかしながら、アメリカでの民事訴訟の場合、弁護側の証人喚問などにかかる費用は弁護士が持ち出しで先に金を払い、あとから依頼人に成功報酬で請求。時には時給を払って専門家を呼ぶなどとか、初めて知った。まあ州や時代によって違うのかも知れんが。) とりあえず「地上最後の」三部作ファンの人は、作者の力量を信じて読まれるがヨシ。あ、もちろん一見の人が読んでも、まったく問題はない一冊。 それにしても今年の新作は、国内外ともに秀作・話題作が多いのう。いや、良い事だが(笑)。 |
No.1638 | 7点 | 父親たちにまつわる疑問- マイクル・Z・リューイン | 2022/10/27 03:28 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
「わたし」ことインディアナポリスの私立探偵アルバート・サムスンは、ある日、奇妙な青年の依頼を受ける。実在する人気バスケットボール選手と同名の「レブロン・ジェイムズ」を名乗る若者は、自分が異星人と地球人のハーフだと称し、自宅から奪われたDVDソフトと、父親の思い出にからむある品物の捜索と回収を願い出た。サムスンは、依頼人がイカれてると思いつつ、相手が対話の礼儀をわきまえており、そして事件そのものの説明に不順がないことを認めて調査に乗り出すが。 (第一話「それが僕ですから」) 2018年にアメリカで書籍刊行された、私立探偵アルバート・サムスンものの連作中編集で、全4本を収録。雑誌の初出は2011~2014年。 第二話まで読めば大体わかると思うが、同一人物のエキセントリックな青年が毎回、別の名前を名乗って、のべ4つの事件や案件について相談・依頼にくる。本書に収録された4本の中編は、そういう趣向の連作シリーズ。 40年以上続くサムスンシリーズの中でも異彩を放つ、シリーズインシリーズの連作中編もの、という趣向になる。 それぞれの事件の中身はかなりシンプルなものもあれば、それなりの意外性を語るものもあるが、大枠としてはスタンダードな私立探偵ものの連作中短編。ある種のトラディッショナルを感じさせるものだろう。 個人的には、やや長めの第四話(表題作)のなかで、調査のため出先の田舎町でサムスンが古い回転木馬の遊興施設に出会い、思いもよらず内なる情感を刺激されるところなんか、ちょっとイイなあ、と思ったりする。 サムスンを支える、そして本連作のもうひとりの重要キャラとして、彼の娘で今は若手警官となった愛娘サム(本名マリアンヌ)がそれなりに活躍。巻末の解説によるとサムは長編『A型の女』でデビューというが、評者は言われてみて、そういえばそんな娘(作中ヒロイン)がいたっけな、と思い出した。さすがに数十年前、当時の新刊のポケミスで読んだきりだったので、細かいことはまったく忘れてしまっている(汗)。 連作4編の半ば~終盤に、主人公サムスンのこれまで語られなかったプライベートな一面が明かされ、その叙述を経て彼の家族たちの関係性に変化があり、ちょっとだけこちらも心に染みる。 サムスンの本気で真剣なファンを名乗るまでには至らないものの(そういう人はきっと、シリーズのこれまでの主要作を読み返したりしているのだろうな?)、日本に初登場のときからそれなりの親しみを込めて付き合ってきた評者などにも、なかなか嬉しい新作短編集ではあった。 さて2020年代にはサムスンものの新作は、いつか書かれる日が来るだろうか? それこそ末席のファンのひとりとしては、いつの日にかまた再会の時を願いたい。 本書の評点は0.5点くらいオマケ。 |
No.1637 | 7点 | 呪い- ボアロー&ナルスジャック | 2022/10/26 10:00 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
フランスのヴァンデ地方。愛妻エリアーヌを説得して地方の町に転居し、獣医を営む「私」こと30歳のフランソワ・ローシェルはそれなりに仕事が波に乗り、安定した生活を送っていた。そんなある日、外科医フィリップ・ヴィアルなる中年が来訪。彼の知人で未亡人ミリアン・エレールの飼う牝豹の治療を願いたいという。ローシェルはミリアンの自宅を訪問するが、そこは潮の満ち干によって一日のうち、ある時間だけ島への通路が開通する、特殊な島のような半島のような場所にあった。やがてローシェルは40歳前後の貴婦人めいたミリアンに惹かれていくが。 1961年のフランス作品。 評判のいい作品なのでそれなりに期待を込めていたが、なるほど面白かった。 何といっても最大の賞味ポイントは、この物語の舞台装置である、干潮満潮によって孤島にも半島になるロケーションの妙味だろう。 海水のイメージで水が満ち引きする、可動式の模型ジオラマとか誰か作ってほしい。 愛妻エリアーヌ側の日常と不倫相手ミリアンの世界を器用に? 二分していたはずが、次第にその境界線がブレ始めていく、ザワザワした描写の積み重ねが緊張感を誘う。 ことさらミステリにしなくっても、薄闇色のダークな男女関係のドラマとして、この部分だけで面白い。しかし後半ではちゃんとミステリの枠内に物語が流れ込み、そしてその上できちんと成果を出している。 ラストの意外性の大枠は読めないこともないが、それをこういうひねった形で出してくるのはなかなか。 作者コンビの諸作の中でも、かなり結晶感と完成度の高い一編ではあろう。一筋縄ではいかなかった反転の構図が決まっている。 シンプルなアイデアとストーリーを、作者たちの達者な話術で読ませた側面もあるが、秀作といっていいとは思う。 |
No.1636 | 8点 | 豪球復活- 河合莞爾 | 2022/10/25 16:35 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
驚異の天才投手と評価されながら、左腕を故障していつのまにか失踪した、プロ球団「東京ティーレックス」の矢神大(27歳)。同チームのブルペンキャッチャーの沢本拓(27歳)は出先のハワイで偶然に、記憶を失っていた矢神を発見し、日本に連れ帰る。過去の自分を失い性格も別人のように変貌していた矢神は、なぜか左腕の故障も完治し、以前にも勝る豪速球を投げられるようになっていた。そんな矢神の球界復帰を親身に支援する沢本。だが矢神たちの前にはいくつもの難事が立ちふさがり、そんななか、矢神は記憶を失う前の自分が残していたと思しい、あるノートを見つけた。そこに書いてある、過去の殺人の事実らしき記述。そしてそんな矢神と沢本の前に、ひとりの男が接近してくる。 厚い! 一晩で読めるかと思ったが? 正に豪速球のような加速感に突き動かされ、数時間でいっきに読了。 良い意味での昭和の作りこまれた大衆小説的なストーリーテリングの勢いを感じさせる長編で、その辺はシドニイ・シェルドンのA級作品あたりを思わせる(さらに、コレはホメ言葉として使うが『おそ松くん』(少年サンデー版)の後期中編路線とか、アニメ版『アタック№1』のクライマックスとかを随所で連想した)。 通俗的な悪役も、胸を打つ感涙シーンも盛りだくさんの激熱の野球小説だが、同時にミステリとしてもいくつかの長所において、とてもよく練られた作品である。最高に面白かった! 実のところ、あ、作者はここで泣かせに来てるな、と思う所も少なくないのだが(汗)、しかしそんなことを考えながらも、結局は、作中の登場人物たちの心の機微や熱誠に屈して目頭を熱くしてしまう。少なくとも評者にとってはそんな作品でもあった。 そして重ねて言うが、そんな傍らでミステリ要素(特に広義のホワイダニット)の部分で、唸らされたポイントも相応にある。 (ちなみに過去の殺人事件の被害者とか事件までの経緯があまりにも類型的すぎるのは、個人的にはノーカンである。そういうところで減点する種類の作品ではないと思うし、終盤の沢本の視点で、ある種の相対化もなされているので。) 現実のプロ野球なんてこれまでの人生で通算1時間も観たことのない評者(野球ものの漫画やアニメ、実写ドラマの、それぞれ出来のいいものなら大好き)だが、最後まで実に面白く読めた。 (読後にTwitterで感想を探ると『方舟』よりも良かった、と言ってる人もいるみたいで、それはそれで大きく頷ける。まあ作品の形質はだいぶ違うとは思うが、満足感はともに大きい内容というのは同感。) 各誌の今年の国内ベストの上位3に入ることはないだろうけど、10位内には絶対に入ってほしいなあ。『燃える水』も『ジャンヌ』も良かったけれど、この数年の河合作品の安定・好調ぶりは嬉しい。9点に近いこの点数で。 |
No.1635 | 5点 | 宿命と雷雨- 多岐川恭 | 2022/10/24 08:53 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
交通事故での負傷を原因に大学を中退し、その後は実家の薬局を手伝っていた26歳の青年・坂出伊佐夫は、中堅企業「堀野建設」の中途採用に応募した。彼の入社は叶い、社長で55歳の堀野万治の秘書となる。だがその堀野は、20代半ばの美人予言者・及川泉から、今年の8月中旬に何らかの形で絶命すると予告されて精神の平衡を失いかけていた。坂出は堀野から、預言者・泉の霊感が本物かどうかの調査を命じられ、彼女の故郷である山口県に向かうが。 アイリッシュやカーター・ディクスンの諸作を思わせる、<霊感で予言された死の運命>を主題にしたミステリ。 物語の途中で当該の人物、堀野社長か、あるいは読者の裏をかいて別の人物が死亡し、そこからオカルトがらみの論理でしか説明できない不可能犯罪ものとかに転調するのだろうと、途中までは期待していた。 しかしいつまで経っても……(以下略)。なんじゃこりゃ、とあきれ、若干の欠伸を嚙み殺しながら読み進めていくと、ようやく終盤の方で確かに一応はミステリの枠内に収まる。 妙にひねったクセのある作品で、創元の旧クライム・クラブの諸編あたりの雰囲気でもある。 良くも悪くも定石を外した分、謎解きミステリとしてはお話の組み立てからしてダメダメになってしまったところもあるが、ちょっとぶっとんだ犯罪の動機はなかなか印象に残る(どっかで読んだような気がしないでもないが)。 登場人物は全部で40人程度。総数はそんなに多くもないんだけれど、名前のあるキャラの6~7割くらいの人物造形がしっかりなされ、みっちり叙述されているから、妙なほどに濃いめの群像劇に付合ったような軽い疲労感を覚えた。 まあ面白かった、という言葉通りの作品なので、この評点で。 |
No.1634 | 6点 | 魔物が書いた理屈っぽいラヴレター- 林泰広 | 2022/10/23 16:28 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
「君」こと女性名探偵と、その助手である「僕」は異国で殺人鬼と戦う。死闘の結果、敵の毒で危険な状態となった名探偵に特殊な治療を施すべく、「僕」は日本に連れ帰ろうとする。しかし政情の不安定から帰国は困難。「僕」たちは知り合った篤志の者の協力で、 16世紀からの伝説が残る古城に一時的に身を隠した。だがそこは、数百年の時を経て不死の魔物が棲む場であった。 祝! 復活、『見えない精霊』林泰広の新たな著作三冊目。 評者はカムバック後の二冊目の作品で長編『オレだけ~』は購入したまま、まだ読んでないので(汗)、これが『精霊』以来の久々の林長編作品となる(まあ『精霊』にしても、評者はリアルタイムで読んだ訳ではなかったが)。 劇中に実際に魔物が登場。ダークファンタジーものの要素と、この作品世界独自の魔法の法則性を推理のロジックの基盤とし、その双方を読者に突きつける、一種の特殊設定パズラー。 視認される現象の錯覚性(これはネタバレではなく、中盤で前提となる)なども組み合わせた推理の展開と、その流れに絡み合う事態そのものの意外性の組み合わせの妙は、林泰広、またひとつミステリ作家としての奥行きを広げた、という感がある(二冊目の長編を読んでないで、この物言いはちょっとアレかも・汗)。 平明な文章、閉鎖空間でのストーリーの進行などもあって、リーダビリティはかなり高いが、一方で実質的な探偵役「僕」の思考は、数世紀前の歴史上の魔物がらみの事態にまで及ぶので、そこら辺がほんのちょっとだけややこしいかも。(まあ新本格パズラーの変化球ものとしては、フツーともいえるか?) 弱点は作者の世界と推理の作りこみは感じるものの、そのため説明が理に落ちすぎて謎解きミステリとしてのカタルシスが希薄になってしまったこと。そういう読み方をしてはいけないのだと思いつつも、これだけ本作固有の魔法のロジックを積み重ねられると、受け手側は最後の方は黙って説明を聞くばかりという感じであった(汗・涙)。 あと、やや特殊な舞台装置なので、城内(城郭の跡)の見取り図を掲載して欲しかった気も……。 (中略)なオチを含めて、最後までいっきに読ませて、うなずきながら本を閉じられる感覚はあるが、一方で作者に振り回されたまま終わった印象めいた部分もなくはない。たぶん評価は、そこをどうとるか。 |
No.1633 | 6点 | 悪夢の五日間- フレドリック・ブラウン | 2022/10/22 16:28 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
アメリカのどこかの町フェニックス。そこで「ぼく」ことロイド・ジョンソンは、妻エレンの従兄妹であるジョー・シットウェルとともに、株式仲買会社を経営していた。この数ヶ月、町の周囲では謎の犯人による、人妻を狙う営利誘拐事件が続発。最初の被害者の女性は夫が警察の介入を願ったために殺され、かたや二人目の夫婦は犯人の指示通りにしたため、金は奪われたものの、妻は無事に生還した。そんななか、今度はエレンが姿を消し、2万5千ドルを要求するメッセージがある。謎の犯罪者は先の誘拐事件の結果を教訓に、警察に知らせるなと言ってきた。 1962年のアメリカ作品。 主人公のロイドはたぶん30代前半。中背なのはともかく、太ってるという描写があり、この手の事件の災禍にあうサスペンスものの主人公にはあまり見られない? その辺の小市民的なキャラ設定がちょっと面白い。 蟷螂の斧さんのレビューにもあるが、2万5千ドル(ドル固定時代なら日本円で900万円)という身代金を数日内に工面するため、主人公があちこち奔走する図が生々しい。 そんななか、以前の誘拐事件の関係者とも関わりあい、細かいことはあまり書かない方がいいだろうが、そこからのキャラクター描写なども小説としてなかなか面白い。 現在の事件、さらには過去の誘拐について、ロイドとごく一部の今回の件を知った者の間で、犯罪の中の意外な仮説を探っていくくだりもあり、意外にミステリ味は芳醇な作品? ともいえるかも。 でもって、終盤の決着は……もちろん、これもあんまり書かない方がいい。個人的には面白かったが、読者によっては、もしかしたら(以下略)。 中盤の、愛妻エレンの命を案じての笑えないドタバタ劇からして、どっか赤川次郎の出来のいいときみたいな感じもする一編。まあこれはトータルの評価の良しあしではなく、あくまで作品全体の雰囲気みたいな感触だけど。 ブラウンのノンシリーズ編としては、中の上か上の下ランクの一冊というところ。評点は、7点にしようか迷う、この数字という感じで。 |
No.1632 | 7点 | 窓辺の愛書家- エリー・グリフィス | 2022/10/21 18:08 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
英国のサセックス地方。老人たちが集うコテージ「シービュー・コート」で90歳の老婦人ペギー・スミスが急死した。高齢ながら頭脳も体も健勝で、大のミステリファンでもあった。そんな彼女は複数の作家とも親交があったが、なぜか「殺人コンサルタント」なる物騒な異名を授かっていた。36歳で独身の女性部長刑事ハービンダー・カーは相棒の中年刑事ニールとともに、ペギーの死に事件性を認めて捜査に乗り出す。さらにペギーの介護士だった27歳のウクライナ美人ナタルカ・コリスニクも32歳のボーイフレンド、ベネディクト(ベニー)・コール、そして年長(80歳)の友人である紳士エドウィン・フッィッツジェラルドとともに、アマチュア探偵チームとして事件を調べるが。 2020年の英国作品。 両親がインド生まれの英国二世である女性刑事ハービンダーを主人公とするシリーズの第二弾。 前作『見知らぬ人』は、日本のミステリファンの間でも評価が割れて、本サイトではやや評価は低め? かくいう評者なども高評の方を先に目にして期待して読んで、なんだこんなものか、ではあった(……)。 そういう意味では今回はその逆パターンで、あのエリー・グリフィスの次の作品か、ま、読んでおくか、ぐらいだったのだ。 で、結局、その低い期待値がかえって功を奏したせいか、かなり面白かった(笑)。 キャラクターにしてもハービンダーの個性や素性が着実に深掘りされる一方で、もうひとつの主人公チームといえるアマチュア探偵団がしっかりと活躍。 訳ありで英国にやってきた美人ナタルカに対し、まるで高校生みたいな純情な思いを寄せる童貞青年ベネディクトも、元BBC局員で20世紀から同性愛者だった老紳士エドウィンも非常に好キャラで、彼らといっしょに事件や物語の流れに関わっていくのがとても楽しかった。 (素直に恋愛模様を応援したくなった作中の男女としては、このベネディクトとナタルカが、今年の海外ミステリ中でも上位にくると思う。)シリーズ次作以降でもまた、現代のトミイとタペンス的な彼らの再登場と活躍を期待したいところ。 ミステリとしては例によって、やや長すぎるんじゃない? というところも無きにしも非ず。 だが、出版界にからむ多様な登場人物の出し入れが自在で場面場面の細かい動きも多いので、意外に退屈はしない。 <意外な真犯人>に関しては、個人的には前作と違った意味でやや強引さを感じたが、ここが伏線でした、ここに手掛かりがあった、と真相発覚後にアピールしてくるし、まあ良しとしよう。 いずれにしろ、それなりに楽しめそうなシリーズに今作で大きくシフトした。 評点は0,5点くらいオマケ。 |
No.1631 | 5点 | 古書狩り- 横田順彌 | 2022/10/19 21:07 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
幅広い作風のSF作家にして、さらに旧作国産SF(的作品)紹介の名著『日本SFこてん古典』(評者はつまみ食いでしか読んでないが)の執筆刊行や、明治からの野球史の研究などでも知られ、それらの活動にあわせて古書の世界にも造詣の深かった作者による、古書の収集をテーマにした連作短編集。1990~93年の「月刊小説」に掲載された全10本の短編が収められている。 たぶん家人(今は他界した)が買ったハードカバーの元版、その最初の2~3本だけを以前に読んで、あとは長年放り出していたが、ちょっと前から本の所在に気づいて、日々の行動の隙間を埋める時間(獣医の待合室での待ち時間とか、旧型のセカンドPCの立ち上げ時間とか)に少しずつ読み始め(最初から読み直し)、二週間ほどで読了した。 共通テーマの連作ものの短編集で、設定も登場人物も完全にバラバラ。日常の謎ミステリ風のものから、素朴なSF短編、ホラー編、古書がらみのちょっといい話風のものまで、相応にバラエティ感のある作品が並んでいる。 SFやホラー系は、よくない意味で60~70年代でも読めたような、悪く言えばありきたりの作品が多いが、語り口の軽妙さと古書界のトリヴィアへの興味で、まあ形にはなっている。ただし今の新人作家が、短編小説新人賞に応募してこんなのを書いたら、確実に一次審査で落ちるようなもの。 結局、表題作の日常の謎ミステリ風の「古書狩り」(なぜその老人は、いやいやそうに、何年も同じ本を買い続けるのか?)の真相がいちばん、なるほどね、という説得力があって面白かった。昭和中盤までの出版文化にも目が向く、佳作の小編。 作者にしても余戯(こんな言葉あるかな?)的に書いた連作ではあろうし、悪い意味ではなく、時間潰しとしては手ごろな一冊ではあった。 |