皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
|
take5さん |
|
|---|---|
| 平均点: 6.60点 | 書評数: 408件 |
| No.408 | 6点 | その可能性はすでに考えた- 井上真偽 | 2025/11/09 12:30 |
|---|---|---|---|
| 悪魔の証明+多重解決もの。
新興信仰団体+多重解決は、 毒入りや、タイプは違えど 名探偵のいけにえが最高級。 作者の賢さやミステリ愛は 感じます。だがなんだろう? 重箱の隅をつつく感が強い。 私考すみません。嗜好です。 最後の結末、救済に落ち着く そこだけはドラマなのだが… |
|||
| No.407 | 3点 | フォトミステリー ―PHOTO・MYSTERY―- 道尾秀介 | 2025/11/08 17:43 |
|---|---|---|---|
| 道尾秀介作品は総じて好きですが、
本作はあまりにも練られていないと 思ってしまいました。毒も弱いし、 ショートショートの手練も感じず、 写真が先にあって無理矢理の合わせ 理解はしても唸らずばかり続いて、 こんなに刺さらないのも初めてで、 残念無念です。私見ですみません。 星新一を読んで口直ししようかと。 |
|||
| No.406 | 6点 | 探偵が早すぎる - 井上真偽 | 2025/11/03 21:38 |
|---|---|---|---|
| 図書館のY.Aコーナーで見つけました。
文庫本の上下巻のうち、上巻を読了し、 いよいよ49日で対決か?という段階。 殺させない探偵という設定が新鮮です。 忘備録として一度点数つけておきます。 こういう作品に高得点をつけることを、 そもそも躊躇される方もいそうですが、 人並さんの評価がまさに言い得て妙で、 キャラが立っていて、軽い文体がよい方 薄っぺらくなくよい方へはたらいていて 下巻も楽しめそうです。さてさて・・・ 追記 上巻に輪をかけて早く読み終わりました。 探偵も読了も早すぎて、論理も何もなく 評価を1点下げ、真偽他作品へ進みます。 |
|||
| No.405 | 6点 | コメンテーター- 奥田英朗 | 2025/11/03 12:37 |
|---|---|---|---|
| 伊良部シリーズの最新刊らしいです。
コロナ禍を歴て人間関係に悩む人々、 そこに関わる精神科医伊良部が視点を まさに視点を変えて生き方を自ら導く そんな手助けをする、荒唐無稽を装い 実は至極真っ当な論理で治療する姿は 文体で反転させるミステリーではなく 思考の反転を促すタイプのミステリー 深みはなくエンターテイメントよりを 装って、作中人物のように気楽になり 案外楽しめる人も多いのではないかと。 |
|||
| No.404 | 6点 | きこえる- 道尾秀介 | 2025/11/02 18:15 |
|---|---|---|---|
| 人の情報収集は映像が大半と思っていましたが、
一つ前の読書で、音声こそ影響大なのだと知り、 たまたま次なる予約本が『きこえる』との偶然。 道尾作品は、叙述のどんでん返しが好きなので、 最近の意欲的な映像や音声の活用作品は、正直、 イマイチ好きではありません。食わず嫌いでは いけませんので読んでいますが、やはりまだ…… 最終話の前後にあるQRコードは、二つの違いから 作品の真相を露わにするところが興味深いですが それも昔の名作ならば、現場検証や証言の取材で 時制の整理が成されて解決に至りそうなものです。 仏さんがいつ死んだかを映像でばらすのは単なる ホラーだなと思ってしまいました。びっくり映像。 |
|||
| No.403 | 7点 | 作り方を作る- 佐藤雅彦 | 2025/11/01 20:14 |
|---|---|---|---|
| 古くは湖池屋スコーンやポリンキーを
やがて団子3兄弟を歴てピタゴラも。 テキシコー、0655、2355まで 刺さるものが生み出され続ける理由が 私はミステリーでしかなかったのです。 そうか、新しい物を作るのではなくて、 作り方が新しいから作品が新しいのだ。 そのロジックのエッセンスを垣間見る 思考の認知がいかに大切なのかを知る そんな謎がスッキリする良書でした。 |
|||
| No.402 | 6点 | 死んだ山田と教室- 金子玲介 | 2025/11/01 19:58 |
|---|---|---|---|
| 楽しめました。設定はトンデモですが、
設定に則る展開は破綻なく進みますし、 最後の死をめぐる捉えの反転へと結実。 男子の学力と発言の整合性に疑問符と、 最後の反転後の終わり方にもう一押しを 求める私がいます。が、楽しめました。 |
|||
| No.401 | 8点 | 問題。以下の文章を読んで、家族の幸せの形を答えなさい- 早見和真 | 2025/10/27 13:25 |
|---|---|---|---|
| 東京の中学受験を通していくつもの
家族の有り様を描いた数年間の物語。 かつて受験当事者だった私に主人公 そして主人公の父や母の姿がリアル。 しかしこの物語の本質は、いつか来る 物事の捉え方が反転する時は、逆説的 ではあるが、もがいている時間こそが 必要なんだということです。よくいう セレンディピティは決して偶然でない ということです。 中盤から次第に明らかになる、十和の 拠り所となる人物も只のフーダニット ではなく、作品名につながる長い長い 伏線回収の一部分なことに感嘆します。 小学生、その親、かつて親だった祖母 全ての人の気持ちを隔てなく書き切る 早見和真さんの筆力に脱帽します。 ※『店長が〜』と一部リンクしています |
|||
| No.400 | 7点 | 逆ソクラテス- 伊坂幸太郎 | 2025/10/26 15:33 |
|---|---|---|---|
| 伊坂幸太郎は他によい作品がありますが
私は本作を、同様に好ましいと思います。 伏線の回収が甘いとかご都合主義だとか ミステリー書評サイトではイマイチだと 思われる方もいるのでしょうね。しかし 力強く「僕は、そうは、思いません」。 通常ニヒルなユーモアを感じる文章な処 本作は素直で熱くて別の魅力があります。 また、多くの人に勧めたいと思う作品は AXやゴールデンスランバーもよいですが 例えば息子には、これを進めるでしょう。 文庫の後書きからも、10年越しの思いが よく伝わってきました。充実の300頁☆ |
|||
| No.399 | 7点 | 双頭の悪魔- 有栖川有栖 | 2025/10/19 17:34 |
|---|---|---|---|
| 名作と誉れ高い本作品です。
文庫およそ700ページ大作。 ほぼほぼ1日で読み切った そんな自分偉い!故に+1点 令和にない懐かしの世界観。 流された橋の双方が孤島化。 双方での殺人を双方で推理。 アリス・マリア相互に描かれ カットバックで進む途中には 挑戦状が3回。私解けず残念。 双頭なら悪魔の体は一つな訳で 収束する様はまあ見事ですが、 そもそも〇〇殺人って非現実的。 それを〇〇デュ〇〇するのも、 もっとキャラのたったカリスマ でないと成立しないのではと。 すみません私見です。とにかく、 原稿用紙1000枚の熱量は凄い。 |
|||
| No.398 | 6点 | 本と鍵の季節- 米澤穂信 | 2025/10/12 12:20 |
|---|---|---|---|
| 読書の秋に、図書委員会の話を。
高校生らしくないところもまあ、 許容範囲の短編集です。米澤氏は 他にも名作がたくさんあります。 これは好みではあまり上位でない ですが、最後2話はよかったです。 |
|||
| No.397 | 7点 | しゃぼん玉- 乃南アサ | 2025/09/07 15:10 |
|---|---|---|---|
| 贖罪をテーマとする人間ドラマの名作。
犯罪を犯す心理描写から、やがて自己を 見つめるようになるまでの軌跡を描く。 過疎地域の問題、親子問題、厳しい描写 その中にあって、人はやり直せるのかを 温かい目線で乃南アサ氏は描きました。 |
|||
| No.396 | 7点 | クララとお日さま- カズオ・イシグロ | 2025/09/06 14:18 |
|---|---|---|---|
| AIをめぐる世界がどの様に進むか。
近未来をえがくカズオ・イシグロの ノーベル賞後の作品。寄り添い型の ロボットが知性を持つ時その存在が 人と同等になり得るかという哲学的 問いを突きつけられる。しかしまた 太陽信仰を思わせる敬虔なクララの 立ち振る舞いから科学と哲学が反目 するものではないと感じるのも事実。 そんな事を燦々と降り注ぐ日光の下 読み終えて今思うのでした。良書! |
|||
| No.395 | 6点 | 光- 道尾秀介 | 2025/08/31 14:22 |
|---|---|---|---|
| 懐かしい少年時代の物の見え方
子ども時代故に迫る謎の数々は 真祖を知る度に少しずつ大人に 近づくのでしょうか。夏休みの 終わりに、切なく感じました。 |
|||
| No.394 | 7点 | ビオレタ- 寺地はるな | 2025/08/30 17:25 |
|---|---|---|---|
| 婚約者から突然別れを告げられた田中妙は、
道端で大泣きしていたところを拾ってくれた 菫さんが営む雑貨屋「ビオレタ」で働くこと になる。そこは「棺桶」なる美しい箱を売る、 少々風変わりな店。何事にも自信を持てなか った妙だが、ビオレタでの出会いを通し、少 しずつ変わりはじめる。人生を自分の足で歩 くことの豊かさをユーモラスに描き出す、心 のすきまにしみこむ温かな物語。 以上ポプラ社ホームページより ちょうど10年前に新人賞を受賞してデビュー した寺地はるなさんの作品。温かい作品です。 |
|||
| No.393 | 5点 | ホテルローヤル- 桜木紫乃 | 2025/08/24 15:09 |
|---|---|---|---|
| ホテルローヤルの栄枯盛衰?短編集
各話の展開が人生にくたびれている 生ぬるい感じが何とも言えずリアル 時間軸は遡り、最後に始まりを描く そこがまた哀しみを助長するのです |
|||
| No.392 | 7点 | ファーストラヴ- 島本理生 | 2025/08/20 17:37 |
|---|---|---|---|
| 父親殺害の容疑で逮捕された女子大生
環菜は、アナウンサー志望という経歴 それにより、事件は大きな話題となる。 しかし動機は不明。臨床心理士の由紀 が、その周囲の人々へ取材をするうち 明らかになっていく環菜の過去そして 由紀の過去。ラストは法廷のやり取り。 その判決は?第159回直木賞受賞作。 ---引用終了 丹念な取材にやり親子の難しさを描く、 名作だと思います。他作品も探す予定。 |
|||
| No.391 | 7点 | みちづれはいても、ひとり- 寺地はるな | 2025/08/17 14:21 |
|---|---|---|---|
| これまでの寺地はるなさんの作品で
最も混沌としていて収束するか心配 しかしちゃんと女性二人旅が完結し 宏基の謎も解き明かされてめでたし いやめでたしではなくこれから続く それぞれの人生を自ら肯定する力を 与えてくれる作品でした、流石です シズさんにまで寄り添うその表現力! |
|||
| No.390 | 7点 | 大人は泣かないと思っていた- 寺地はるな | 2025/08/16 18:46 |
|---|---|---|---|
| 表題作をはじめとする7篇の連作短編集
登場人物の放つ言葉が私達を励まします どんな人生もやり直すのに遅くはないが とらわれたしがらみや当たり前を見つめ そこから抜け出すもがきは楽でないです だからこそ登場人物の姿に誰もがハッと したり、また背中を押されたりするのだ そう思うのです。最近ミステリーらしさ からだいぶ離れていますがお許し下さい |
|||
| No.389 | 7点 | ガラスの海を渡る舟- 寺地はるな | 2025/08/16 12:02 |
|---|---|---|---|
| 前作はワイナリー今作はガラス工房
職人、芸術家いや誰もが生きながら 自分の在り様を模索しているならば この作品もものの捉え方が反転して 先に進む主人公と共に読者も進める そんな声高でなく力強い作品でした |
|||