皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
虫暮部さん |
|
---|---|
平均点: 6.22点 | 書評数: 1848件 |
No.128 | 7点 | 双孔堂の殺人~Double Torus~- 周木律 | 2013/11/25 14:21 |
---|---|---|---|
順調に風呂敷を広げたこの2作目で、作者は綾辻行人のアレと森博嗣のアレを組み合わせたようなシリーズ展開を宣言していると言ってもよいだろう。1~2作目の水準を維持出来るなら、なかなか楽しみなことである。徒に大長編化せずによい塩梅の長さにまとめられている点も好感が持てる。 |
No.127 | 5点 | 狼と兎のゲーム- 我孫子武丸 | 2013/11/25 14:16 |
---|---|---|---|
確かにスリリングだしリーダビリティも高いけれど、作者本人が認めている通り"ひどい話”であって、あまり好きなタイプではなかった。 |
No.126 | 7点 | さくらゆき- 篠田真由美 | 2013/11/21 17:17 |
---|---|---|---|
"桜井京介 returns "と謳われているが、それなりに綺麗にまとまったシリーズを再び揺り起こすのは如何なものか。いくぶん趣向が変わっており、少なくとも建築モノではないので、桜井京介が登場する必然性は希薄である。やはり人気シリーズは手離せないものなのか。
と、読みながら思っていたら、(作者ではなく)"神代宗による"あとがきの中にその点もばっちり指摘されていて、それで結構スッキリしたというか、気軽に楽しんじゃって良いのだなという気分になった。これはメタ的な遊びというか、カーテンコールというか、そういうもの? 個々の収録作品の出来は良いので、シリーズ上の位置付けとかそういった作品外の事情にとらわれるのも勿体無い。 しかし34歳の薬師寺香澄て……。 |
No.125 | 7点 | アリス殺し- 小林泰三 | 2013/11/18 14:13 |
---|---|---|---|
特殊ルールを設定して、しかもそのルール自体をトリックに使うという点では西澤保彦あたりを連想した。
更に本書に於いては、ミステリ的な解決編の後こそが、小林泰三の真骨頂なのである(愛読者として言っておくと、この人の作風に於いてグロテスクな描写は基本。寧ろミステリ部分のほうが残虐シーンを成立させるための付け足しみたいなものですから)。 それにしても、アリスって不滅のネタだな~。 |
No.124 | 6点 | 彼女の血が溶けてゆく- 浦賀和宏 | 2013/11/01 11:10 |
---|---|---|---|
面白かったけれど、ところどころに少しくどい部分があった気がする。もうちょっと短くスピーディにまとめてくれれば、謳い文句通りにノンストップだったのだが。 |
No.123 | 5点 | 珈琲店タレーランの事件簿- 岡崎琢磨 | 2013/10/30 20:09 |
---|---|---|---|
巷の声に煽られて、期待し過ぎた。というわけで相対的にちょっと物足りない。
第五章は、登場人物4人がほぼ偶然ひとつの店に集まっているわけで、流石にやりすぎではないだろうか。 また、珈琲に因んだ各々の命名を一人称の地の文や台詞で説明してしまうメタ的なネタには首を傾げた。作風にそぐわないと思う。 ラストの叙述トリックは面白かった。 |
No.122 | 8点 | びっくり館の殺人- 綾辻行人 | 2013/10/21 06:46 |
---|---|---|---|
短めの長編だが、物語に必要にして充分なだけの長さできっちり収めているという感じで、好ましい端正さである。私はあのラストあっての説得力だと思う。あと、新名さんがあんなにさらっと死んでしまうのは悲しい。 |
No.121 | 3点 | 放課後ローズ- 船越百恵 | 2013/10/21 06:45 |
---|---|---|---|
文章に紋切型のギャグが頻出して、そのつまらなさに笑ってしまう。ストーリーもあまり褒められたものではない。 |
No.120 | 8点 | 数学的帰納の殺人- 草上仁 | 2013/10/16 06:43 |
---|---|---|---|
面白かった。
ただ、ラスト付近で、呼び出された主人公が、殺されかねないのを承知の上で会いに行くのは、腑に落ちない。 “ガスの元栓”の件も、なんだそれは、という感じ。 最後の最後でいきなりSFになったな~、というのはまぁいいか。 |
No.119 | 6点 | 眼球堂の殺人~The Book~- 周木律 | 2013/10/16 06:41 |
---|---|---|---|
トリックについては類似する先行作品を幾つか知っている(しかも本書と同じ講談社ノベルス)が、組み合わせ方や演出のおかげでその点が気になる程ではなかった。問題は動機が全く腑に落ちないということ。登場人物たちがあまり"天才”っぽくないし。
あと、この作品が特に悪いわけではないが、奇妙な建物に様々な人が集められて殺されてゆく、という類の話は、導入部がどうしてもワン・パターンになりがちだなあ、と思った。 |
No.118 | 6点 | セシューズ・ハイ- 天祢涼 | 2013/10/07 12:49 |
---|---|---|---|
謎を設定するスキマを上手く見付けているなあ。ミステリ度はあまり高くないけれど、それに見合った語り口でバランスを取れていると思う。 |
No.117 | 4点 | 神様が殺してくれる- 森博嗣 | 2013/10/07 12:49 |
---|---|---|---|
事件の様相はそれなりに興味深かったが、真相、つまりは犯人の行動理由が全く腑に落ちない。或る登場人物に“異常な行動、不思議な行動なんて、犯罪現場にはいくらでもある”という台詞があって、、それはそうかもしれないけれど、ミステリ小説の体裁を持っている以上、それでなんでもアリではいけないだろう。 失敗作だと思うな。 |
No.116 | 5点 | 眼鏡屋は消えた- 山田彩人 | 2013/09/27 11:15 |
---|---|---|---|
一人称の文体がなんだか上滑りしている気がする。これをリーダビリティとかユーモアだとか呼ぶのには同意出来ない。
また、解決編が長過ぎ、一気に収斂してゆくカタルシスに欠ける。 真相はそれなりに評価出来るネタだと思うから、もう少し演出が巧みならばなぁ。 |
No.115 | 6点 | キョウカンカク- 天祢涼 | 2013/09/24 13:29 |
---|---|---|---|
『キョウカンカク 美しき夜に』と改題改稿のうえ文庫化。
面白かったけれど、ネタバレになってしまうが“上手に唆し自殺に追い込む”という真相は如何なものかと思う。それが可能だったら何でもアリじゃん。 “ホワイダニットの新たな金字塔”という謳い文句も読者に与える予断という点で褒められたものではない。 |
No.114 | 6点 | 今はもうない- 森博嗣 | 2013/09/19 22:11 |
---|---|---|---|
そもそもあてずっぽう3回で名前を当てるなんて無理なのであって、そんな賭けを自ら提案するのは、勝算がある、つまり実は名前を知っていながらしらばっくれているのである。
ということに、聡明な西之園嬢が思い至らないとは考えられない(というか誰だってそう疑うだろ)。 相手のイカサマを踏まえて勝負を受けたのなら、その時点でプロポーズにイエスと答えたのと同義である。 と思って読み返したのだけれど、彼女けっこう素で反応していますね。これは作者のミスでは。それともあからさまな不正をどういう論理で納得させるのか楽しみ、という意味か? |
No.113 | 6点 | マツリカ・マジョルカ- 相沢沙呼 | 2013/09/11 15:32 |
---|---|---|---|
良くも悪くも CLAMP の絵柄をイメージしてしまった。
姉に関する事柄は伏線が判り易く張ってあり、すぐ気が付いた。伏線というより文章のニュアンスで読み取れたというべきか。 語り手の独白が少しくどいし、ミステリ色は薄いが、青春モノとして楽しめた。 |
No.112 | 5点 | 空を飛ぶための三つの動機- 汀こるもの | 2013/09/11 15:32 |
---|---|---|---|
プロットは面白いと思うが、書き方のせいで随分と判り辛くなっていると思う。
ニックネームで呼び合っているから、つい叙述トリックを期待してしまった。 |
No.111 | 6点 | 四月の橋- 小島正樹 | 2013/09/11 15:31 |
---|---|---|---|
諸々の事柄の噛み合わせ方が若干わざとらしい気はするが、結末のシーンにはカタルシスが感じられた。 |
No.110 | 7点 | 容疑者Xの献身- 東野圭吾 | 2013/09/03 10:47 |
---|---|---|---|
確かにトリックには驚かされたが、あれをやるには最初の死体を隠しきれることが条件。でもそれならそれ以上の余計な細工は不必要だったんじゃないかとも思う。素行の悪い大人がひとり行方知れず、で済んだのでは?
愛する人を助けるために始めた偽装工作なのに、いつのまにかそこから逸脱して、如何に警察を欺くか知恵を絞る楽しみに没入してしまい、思い付いたトリックを実行せずにはいられなかった話、に見える(それはそれでキャラクターとしての整合性はあるか)。 |
No.109 | 8点 | 切り裂きジャックの告白- 中山七里 | 2013/09/03 10:44 |
---|---|---|---|
真相を読むとなんか酷い話である。
捜査の中枢付近に位置する刑事と真犯人が、事件以前からああいうポジションで顔見知りだ、という偶然はちょっと微妙だ。刑事の公私に関する葛藤もテーマの一部なのだろうけれど。 |