海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

虫暮部さん
平均点: 6.21点 書評数: 2040件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.440 6点 分かったで済むなら、名探偵はいらない- 林泰広 2018/02/20 10:14
 通例なら“先行作品をこんなに引用するのは如何なものか”と苦言を呈するところだが、本書でことあるごとに俎上に乗せられる元ネタはシェイクスピアの、知名度は高いが実際にきちんと読むひとは意外に少なそうな代表作であって、流石にこのレヴェルのタイトルに対してネタバレ云々は野暮だろうか。
 西澤保彦(の方向性のひとつ)や蒼井上鷹あたりを私は連想したけれど、基本のアイデアもそのアイデアを具現化するためのアイデアも面白いし、連作集として一冊分の数を揃えるのは大変だったろうと思うが、説明的(安楽椅子探偵だから)でライトな文章と相俟っていまひとつインパクトに欠ける。でもまぁ、軽く読めちゃうのは必ずしも悪いことではないしね。
 表題は内容と合っていないと思う。謎を解いた後に事態を鎮静させるための名探偵の外連味の有効性、みたいな話ではない。

No.439 5点 天帝のみはるかす桜火 - 古野まほろ 2018/02/19 09:48
 こんなにあっさり読める『天帝』なんて意義があるのだろうか。エネルギーを削られつつ、“なんじゃそりゃ”と失笑と突っ込みを限り無く繰り返しつつ、息も絶え絶えに終幕へ辿り着く諦念と歓喜の倒錯した合わせ技こそが『天帝』の醍醐味ではないのか。反語的にあの分厚いシリーズ本編への思慕を再確認させられた箸休め作品集。
 「修野子爵令嬢襲撃事件」、まりが最後の瞬間まで『木馬』を把握出来なかったのは、能力の設定と矛盾するのでは。出来たはずのことをうっかり見落としたという意味で“ケアレスミス”と言うことだろうか。

No.438 8点 迷路館の殺人- 綾辻行人 2018/02/16 10:36
 鼻血の確認の為に自らの鼻腔を覗かせる医師、の場面があまりにも印象的。というか、四半世紀ぶりに再読したところ、このワン・シーン以外は何も覚えていなかった私である。

No.437 6点 皇帝と拳銃と- 倉知淳 2018/02/13 09:45
 最後の話には見事に騙された。
 しかし、ネタバレしつつ書くが、他に関しては本当に言い逃れ出来ないのだろうか。考えてみた。
 「皇帝と拳銃と」――実は私は最近、射撃を始めたのですよ。それでつい、この執務室が防音なのをいいことに、こっそり運んで来たあの本を的にして発砲してしまったのです。スリルを求めて、他愛ない悪戯のつもりでした。どうぞ私を銃刀法違反で逮捕して下さい。但し、発砲したからといってそれが威嚇射撃だったとは限らないし、威嚇射撃をしたからといってそれが転落死の原因になったとも限りませんよね。
 「恋人たちの汀」――実は、真の第一発見者は俺なんです。あの日、呼び出されてこの部屋に来ると死体がありました。そこで俺はこれ幸いと、自分の借金の借用証を盗んだんです。通報したら窃盗はともかく殺人の疑いまでかけられると思って、黙って逃げました。机の上のチラシはその時に念の為処分したんです。偽のアリバイ工作についてもその時に念の為指示したんです。偽証罪と窃盗罪、でも確か親族間の窃盗は親告罪ですよね。
 「運命の銀輪」――5桁の数字なら、10万分の1の確率で偶然に一致しますよね。

No.436 8点 亜愛一郎の逃亡- 泡坂妻夫 2018/02/13 09:44
 「赤島砂上」で某メフィスト賞受賞作を思い出したり、「球形の楽園」で赤川次郎の某長編を思い出したり。
 「火事酒屋」だけは納得出来ないなぁ。犯人はあんなトリックを弄さずに犯行後さっさと逃げれば良いじゃないか。救助者が2人来る保証もないし。

No.435 9点 亜愛一郎の転倒- 泡坂妻夫 2018/02/05 10:29
  論理の飛躍が楽しい名短編揃い。「砂蛾家の消失」が一番好き。
 「藁の猫」で不満なのは、“開かない扉”“重力を無視する水”等の創意工夫された間違いと比べて、“藁の猫”がよそから持ち込んだだけの単なる異物だ、と言う点。‟藁の猫”である必然性が無い。キャラクターの一貫性を損なっている気がする。ああいう人は凝り性だと思うんだよね。題名にしちゃったものだから尚更それが目立つ。

No.434 9点 亜愛一郎の狼狽- 泡坂妻夫 2018/02/01 11:15
 亜愛一郎シリーズの瑕疵は、まさにその“シリーズである”点だと思うのだ。作者が如何に手を変え品を変え亜の抜け作っぷりや怪しげな行動を描写しても、読者は“このひとが探偵役”という先入観からついつい別枠扱いしてしまう。まっさらな状態で読めたらギャップが更に映えてどんなに面白いことか。
 しかし一方、シリーズゆえにこの愛すべきキャラクターがじっくり育まれたのもまた確かなわけで、痛し痒しなのである。

No.433 7点 漆黒の象- 海野碧 2018/01/30 12:06
 複数の案件を重ね合わせた構成はあまり効果的ではない。ばらして3つの中編にしたほうが良かったと思う。
 プロバビリティの殺人について。自分も標的になりかねないからリスクが大きい、と思う反面、そういう賭けに出るメンタリティもアリかと思わなくもない。掘り下げ不足で得心するにはちょっと足りない。
 この作者の武器は一に文体(細かく言えば文体とストーリーの絶妙な齟齬)、二に人物造形。デビュー作からここまで6冊、厳しく言えばストーリーはどれも同じなのである。私はとにかく文体がツボに嵌ったのでそれも大目に見るけれど、そろそろ次の一手を考える頃合では。

No.432 8点 掟上今日子の色見本- 西尾維新 2018/01/30 12:04
 これはシリーズ近作中では出色の出来か。どこがどうと言うより単純に面白かった。忘却探偵のキャラクターを発揮するには進行形の事件のほうが有利?今日子さんが誘拐されます!欲を言えば、動機に関してもう一捻りを期待していたんだけど。

No.431 8点 破滅の王- 上田早夕里 2018/01/26 10:31
 1930~40年代、戦火に翻弄される科学者達の物語。SFというフィールドを離れても(架空の細菌は登場するが)、群像劇を通じて社会の変遷を描く手腕は磐石。それほどぶっ飛んだ話ではないし、こういった戦時下の諸々を虚実織り交ぜて描く作品はもしかすると珍しくはないのかもしれないが、その中でも存在感のある一冊になるのではないか。主人公が地味、と言う気はするが決定的な難点ではない。
 それにしても中国が舞台の作品は地名人名の読みが面倒臭い。

No.430 6点 クリーピー- 前川裕 2018/01/22 09:11
 材料をとりあえず全部載せしたあと、大雑把にふるいにかけたような感じ。話がどっちへ向かっているのかイマイチ判らないまま進んで行く気持悪さが面白い。それほどかっちりした話ではないので、多少のアラがあってもさほど気にならないのはズルイな。
 それでも気になったことを書くと、某映画を結末まで明かして引用するのは感心しない。
 Yが狙いを付けたNの隣に住むTが、Yの弟の高校時代の同窓生だった、という偶然は許容範囲内か?こういうのをアリにしちゃうと、“AとBの共犯では?”“いや、あのふたりに面識は無い”といった理屈がどうでも良くなってしまう。ミステリで使うのは控えた方が良いと思う。

No.429 5点 篝火草- 海野碧 2018/01/09 09:45
 各々のキャラクターはそれなりに立っているが、動きが直線的で話にうねりを生み出せていないと思う。特に後半はかなり強引で、語り口の良さを以て相殺、とは行かなかった。一例を挙げると、今回の主人公には事案の概要が摑めた時点で警察に駆け込まない理由が見当たらない、とか。自作品が雰囲気モノではないという自覚のもとにもう少し練って欲しかった。

No.428 8点 人形館の殺人- 綾辻行人 2018/01/05 11:06
 旧版解説の太田忠司に上手く言われてしまったが“どこでもない完全な空白の中に置き去りにされ”た不安定な読後感の気持悪さが心地良かった。
 殺人の手段として放火を選んだのは腑に落ちない。“規模のコントロールが難しい”、“標的が死ぬ確実性にやや乏しい”と言う点で、使い勝手が悪いと思うのだが。
 ところで“飛竜頭(ひりょうず)”って御存知ですか。ガンモドキの別称なんです。それで文中に“飛龍”という姓が出て来る度におかしくて……話と関係無いところで受けちゃってごめんなさい。

No.427 4点 華を殺す- 三沢陽一 2018/01/04 10:34
 “連城三紀彦氏に捧ぐ”との献辞で始まる恋情ミステリ集、であるが、その一行が矢鱈とハードルを上げちゃってる気がする。柔らかな語彙を丁寧に並べた美文“っぽい”文章も、のっけからそんなこと言われるとどうにも作り物めいて響く。そうなるともう駄目でせっかくの心の機微や鮮やかな情景もストーリーにまとわり付くダラダラした埋め草に堕ちてしまうのだ。作品そのものは決して悪くない筈なので、余計な先入観無しで読めば“連城三紀彦みたいだね、良い意味で”と思えたかもしれないのに。
 収録の4編の中では「椿の舟」が一番良かった、と言うか文体が読者に対するミスディレクションとして機能して古典的なトリックでも驚けた。
 (但し、私は連城三紀彦の愛読者ではないので、ファンなら判る何かを見落としているかもしれない)

No.426 7点 アンダードッグ- 海野碧 2018/01/04 10:33
 海野碧の4作目、ノン・シリーズ長編。ここに大きな問題がある。文体が同じでしかも一人称なので、本作の主人公が1~3作目の語り手であった大道寺勉にしか思えない!キャラクター的にも、他者に無関心な覇気の無い中年男、その割りにたいした理由も無く厄介事に首を突っ込む、但しそれは降りかかる火の粉なら振り払える腕っ節に裏打ちされている、といった共通点があってぶっちゃけ“経歴は違うけど中身は同じひと”と言う感じ。
 しがないアンダードッグ達の行く末来し方を坦々と並べつつ不思議と読ませる文章力は健在。今回はちょっとミステリっぽいトリックが登場するけれど、“そんなに上手く行くものかなぁ”と思ってしまうこなれていない感じが却ってこの作者っぽい(か?)。東南アジア旅情ミステリ風の側面もあったりなかったり。

No.425 3点 矢の家- A・E・W・メイスン 2017/12/28 16:38
 私は、作品が書かれた時期その他を考慮した読み方は出来ない。で、これはどこを楽しめば良いのか判らなかったなぁ。紹介文で謳われる“名探偵と真犯人との見えざる闘い”は本当に全然見えない。事件の真相もがっかり。
 文章についてだが、ジム・フロビッシャーを視点人物に据えた三人称を基本にしつつ、ところどころ他の人物の心理にも(軽く)分け入った記述が混ざっていて、反則とは言えないまでも違和感を覚えた。

No.424 5点 フランス白粉の秘密- エラリイ・クイーン 2017/12/25 09:52
 中盤は退屈。5冊の本のくだりは微笑ましい(なにもそんな芝居じみた連絡方法を使わなくても)。ラスト前で事件の水面下の意外な広がりが明るみに出てやっと気分が乗って来る。消去法推理は好き。
 特に海外の古めの作品だと、テクノロジーの進展具合が摑めず舞台をイメージしづらいきらいがある。閉店時間になると自動的に施錠されるシステムが実用化されている一方、電話交換手も健在。あれっ、連絡するのにわざわざ店を抜け出さなくちゃいけないってことは、この時代まだケータイは無かったんだっけ?

No.423 5点 NO推理、NO探偵?- 柾木政宗 2017/12/25 09:51
 これって石崎幸二のミリア&ユリと何が違うの?いや勿論作品のコンセプトは別物だが結果としてとても似通った印象を受けた。読みながらなんじゃそりゃと繰り返し口に出して突っ込んだが、最終話に免じて許そう。
 こういう文章は!を多用してハイここ笑う処ですよといちいち示すより淡々と記した方がおかしみは増すと私は思う。

No.422 5点 ローマ帽子の秘密- エラリイ・クイーン 2017/12/19 11:45
 現代の目で読むと、ロジカルな本格ミステリと言うスタイルに関して色々まだ未整理な状態で書かれた印象。それほど面白いとは思えなかった。毒物の種類は興味深い。
 そういえばメフィスト賞作家の某氏にも芝居上演中の殺人で類似したプロットのものがある。これは多分パクリというわけではなく、“状況がこうなら意外な犯人のポジションはここ”という共通の発想による偶然だろう。

No.421 6点 滑らかな虹- 十市社 2017/12/19 11:43
 中核をなす“ゲーム”は興味深く、厳しく見るならその周辺の事物にはありがちなネタも含まれているが、しかしエピソードを積み重ねて説得力を生み出す手つきはしっかりしている。そこを評価しつつそれでも尚、千二百枚・上下巻は長過ぎる。手紙と回想形式の記述、そして作者が読者に対して隠している何か、となるとどうしても叙述上の捻りを期待してしまうわけで、あまり引っ張り過ぎると色々極端な予想をしてしまい、いざ明かされても驚けなくなる。これは私の読み方が悪いのかもしれないが、スレていない読者の素直な読み方に期待し過ぎじゃないかという気もするのだ。
 子供達はそれなりに生き生きと書き分けられているが、役割に合わせてキャラクターを配分したようだ、と言ったら意地悪だろうか。正直、物凄く印象的な子はいなかったのだが、寧ろそれこそがリアリティとも言える。
 自然教室のなぞなぞは解けず。くっ、小学生に負けた……っ。

キーワードから探す
虫暮部さん
ひとこと
好きな作家
泡坂妻夫、山田正紀、西尾維新
採点傾向
平均点: 6.21点   採点数: 2040件
採点の多い作家(TOP10)
山田正紀(111)
アガサ・クリスティー(80)
西尾維新(73)
有栖川有栖(52)
森博嗣(50)
エラリイ・クイーン(49)
泡坂妻夫(43)
小林泰三(29)
歌野晶午(29)
島田荘司(26)