皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
        していません。ご注意を!
    
    
  | 
      [ 本格/新本格 ] 陪審15号法廷  | 
  |||
|---|---|---|---|
| 和久峻三 | 出版月: 1989年01月 | 平均: 5.00点 | 書評数: 1件 | 
  ![]() 双葉社 1989年01月  | 
  
  ![]() 双葉社 1991年01月  | 
  
  ![]() 角川書店 1993年05月  | 
  
  ![]() 勁文社 2001年03月  | 
  
  ![]() 光文社 2009年05月  | 
    
| No.1 | 5点 | 臣 | 2014/04/15 11:46 | 
|---|---|---|---|
| 赤かぶ検事シリーズではなく、ノン・シリーズ物。
 海外の某有名作品と同じアイデアが使ってある。やはり、これはまずいなぁ。 被告人の妻が派手な服装をして法廷に立った時点で、なにかいやな予感がした。 本作はこのメインの謎(トリック)以外に、もう一つの謎がある。法廷で証人が、音もなくピストルに撃たて死ぬという事件だ。しかしながら、この謎の種明かしもたいしたことはなかった。 途中までは、読みやすくもあり読み応えもあって胸躍らされたのだが、結果的には、がっかり感のほうが大きかった。残念。 とはいえ、昭和初期に導入されていた国内の陪審制の法廷物を読めたことは収穫だった。現代のベテラン弁護士が、当時の模様を女子大生に話して聞かせるというスタイルもよかった。 上記海外某作品を未読であれば、まあまあ楽しめるのではと思い、この点数。 じつは本書購入の際、タイトルを読み違え、制度導入時に法廷物大家がリアルタイムに書いた裁判員制度モノの文庫書き下ろしか、と勘違いしていた。数年の積読後、タイトルをよく見ると・・・。 発刊が1989年で、再文庫化が2009年。あきらかに裁判員制度の導入タイミングを狙って文庫化したとしか思えない。  | 
  |||