海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ サスペンス ]
黄昏に眠る秋
エーランド島四部作
ヨハン・テオリン 出版月: 2011年04月 平均: 7.33点 書評数: 3件

書評を見る | 採点するジャンル投票


早川書房
2011年04月

早川書房
2013年03月

No.3 7点 八二一 2020/03/08 19:42
現代ミステリとは思えない緩やかな展開ながら、意外性も十分。美しい風景と緻密な人物描写が堪能できる。これほど叙情的で、かつ素晴らしいミステリに仕上げ、家族について深く考えさせるとは見事。

No.2 7点 tider-tiger 2018/09/23 19:17
2007年スウェーデン作品
祖父宅に預けた幼い息子が家を抜け出して行方不明になって以来、ユリアは自責の念に駆られ、家族とも疎遠になり、精神的に追い詰められた状態のまま無為に人生を過ごしてきた。
そして、事件から二十年もの月日が流れての今秋になって、父のもとに息子が事件当時に履いていたサンダルが送られてくる。
これを機に事件の真相を突き止めようとする父、最初は気乗りのしなかったユリアであったが、息子の死を受け入れて、自身の人生に向かい合おうと決意する。

空さんも言及されていましたが、せっかちな方は手を出さない方がいいかもしれません。意外性あります。読後の充実感もあります。リーダビリティもそんなに低くはありませんでした。ですが、とにかく長い(文庫で593頁)。進行が遅い。
肝腎なことは書かない(悪い意味ではなく)。そんな作品でした。「最初に死体を転がせ」「キャラ立ちだ。キャラは登場した時点で印象付けろ」そういった手法とは真逆の書き方です。
文章も内容もテンポも前に書評した北欧ミステリ『極夜』とはまるで違った作品。ただ、根底にある寂寥感のようなものは似ています。極夜ではノルウェーを少し知ることができて、本作では知るというよりもスウェーデンを感じるといった風。ノルウェー人と同じようにやはり米英仏などと比べるとスウェーデン人は日本人に似たところがありそうです。
ただ、登場人物がことごとく口が重いのは国柄だけではなくて、プロットを成立させるための御都合主義という気もしました。ほうれんそう(報告連絡相談)をしっかりしていれば……という場面がかなり目につきました。
あと、じいさん(ユリアの父)に言いたい。携帯電話を使えば、というあの場面で「使い方がわからない」と、あっさり諦めるのはどうかと思うぞ。
序盤は6点くらいの作品かなという風でした。この作品はジワジワと感じてきます。最初は関わりたくないタイプのヒロインでした。なのにいつのまにか応援していました。誰にだって言えるようなことしか言わない平凡な警官、彼がとてつもなく優しい人間なんだと190頁あたりで気付きました。ここらから本気でこの作品にのめりこんでいきました。じいさんは治療的な目的もあってユリアを捜査に引き込んだわけですが、その緩やかな治癒の過程もいいのです。
少しずつですが動きも出て来て、ミステリ的な面白さも出てきます。ギスギスした人間関係からはじまって最終的には意外とみんないい人だったように思えるのです。
交互に挿入されるニルスの章は締まりがあって、動きもある。ニルスと母親の造型もよかった。この親子はどうも憎めない。「ニルスの悲惨な旅」とでも題してもう一作書けるんじゃない? 
まあとにかく本作にはやられました。
(良くも悪くも)
本当は8点つけたいけど、小学生のような理由(ネタバレにて)で7点にします。本来自分はこういう理由で減点はしない主義なんですが……途中まではこの人もジェイムズ・トンプソン同様に絶対追いかけようと思いましたが、うーんどうしようか。




以下 ネタバレの愚痴
遺体の確認をした。ニルスの死を確信している発言、遺体を確認したのだから当然ですが、これ違う意味にも取れそうだなと感じてしまいました。さらに動機は充分。嫌な予感がしたんです。でも、これだけはやめてくれと。190頁あたりでこの人物の優しさに触れて、本作に本気でのめりこみはじめたわけです。なのに『内なる殺人者』(とは全然違いますが)かい。作者の罠にまんまと嵌ったわけですか、あーそうですか。
個人的には嫌なオチだったなあ。じいさんやユリアが犯人だった方がまだましだったかも。
それにしても、主人公の立ち直っていく姿を自然に丁寧に書いていったのに、こんな顛末ではユリアさんはまた荒むんじゃないのかと心配になります。ひどい卓袱台返しのように思えてなりません。ミステリとしてはむしろ「良くやった」なのですが。

No.1 8点 2014/05/26 22:41
北欧ミステリと言えば、同じスウェーデンのシューヴァル&ヴァールーの警察小説が思い浮かぶぐらいのものでしたが、テオリンはこの第1作からその巨匠夫妻以上に北欧的な雰囲気が感じられます。舞台がストックホルムや本作でもちょっと出てくるイェテボリのような都会ではなく、バルト海にあり本土とは橋でつながっているエーランド島だから、ということはあるでしょう。夏の間こそ観光客でにぎわいますが、タイトルどおりの晩秋の、過疎化した村の人気のない寒々とした風景が非常に印象的です。
2007年発表品ですが、時代背景は1990年代中頃。20年以上前に起こった子どもの失踪がメインの事件で、さらに1936年からのある人物についての短い章が少しずつ挿入されます。文庫本で600ページもある大作で、じっくり型のサスペンスは、せっかちな人には退屈かもしれませんが、読みごたえ十分で、ラストの意外性もかなりのものです。


キーワードから探す
ヨハン・テオリン
2016年03月
夏に凍える舟
平均:7.00 / 書評数:1
2013年04月
赤く微笑む春
平均:8.00 / 書評数:1
2012年02月
冬の灯台が語るとき
平均:7.00 / 書評数:2
2011年04月
黄昏に眠る秋
平均:7.33 / 書評数:3