海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ クライム/倒叙 ]
一攫千金のウォリングフォード
ジョージ・ランドルフ・チェスター 出版月: 不明 平均: 7.00点 書評数: 1件

書評を見る | 採点するジャンル投票

情報がありません。


No.1 7点 弾十六 2024/12/08 01:21
1908年出版。Saturday Evening Postに断続的に掲載した短篇を連作長篇化したもの。なお本書表紙になってるJ.C.Leyendeckerの美麗イラストは土曜夕方ポスト誌1907-10-5の表紙絵。ポスト誌の表紙がカヴァー・ストーリーなのは結構珍しいのでは。この時代のポスト誌は無料公開(白黒だが)されているので、イラストも見ることが出来る。
本書の訳者解説には書誌情報が一切無いので補足。
第一話Getting Rich Quick(初出1907-10-5〜10-12、挿画F.R.Gruger)はp75下段中ごろ「一度もないんだぞ」まで。
第二話Profitable Benevolence(初出1907-12-7、挿絵Gustavus C.Widney)はp76上段最後「ちぇっ」から(間の1ページほどは連作をスムーズに繋ぐための付加。以下同様に幕間の詰め物をして短篇を長篇化している)。
第三話Selling a Patent(初出1908-1-18〜1-25、挿画F.R.Gruger)はp117下段最後、ドイツ人の小男登場から。
第四話A Traction Transaction(初出1908-2-8、挿絵Henry Raleigh)はp175下段中ごろ「バトルスバーグにとって、個人専用列車に」から。
第五話A Corner in Farmers(初出1908-2-29、挿絵Henry Raleigh)はp219上段後半「『ファウスト』の中の「兵士の合唱」を鳴らしながら」から。
第六話A Fortune in Smoke(初出1908-3-14、挿絵Henry Raleigh)はp256上段はじめ「政府は腐っている」から。
詐欺師の話は大好き。O・ヘンリーのジェフ・ピーターズものもここら辺の話ですね。第一話がちょっと面白い結末で、これはイケてる、と思いました。中で語られてる経済活動は、よくわからないのですが、主人公が言うように「合法的」かもしれないけどモラルは踏み外してますよね。まあ人々の欲につけ込んでるので、被害者たちもまっさらの白ではないんでしょうけど… 私は全然詳しくないんですけど、多分現代ではここで語られてる手法には規制がかかっていて、ウォリングフォードのやり口は非合法になってるのでは?そこら辺の解説があるともっと面白いでしょうね。
翻訳はいつもの平山先生。ところどころにポカあり物件だけど読んでるとすぐに気づくので英語がちょっと読める程度の人なら手元にGutenbergの原文を置いて参照すればストレスないかなあ。いつも言ってるように平山訳は概ね正確なので「欠陥翻訳」ではないですよ。良い編集者がいればなあ。翻訳なんて実の少ない時代にもかかわらず、こういう作品が日本語で読めるのは非常に貴重です。
以下トリビア。とは言え翻訳上の問題点への言及が多め。
作中現在は不詳。発表時の1907年〜1908年としておこう。
現在価値は米国消費者物価指数基準1908/2024(34.31倍)で$1=5165円。
p6 泥◆20世紀初頭なので舗装は不十分。そういうイメージ。
p6 ロッジの話に夢中になって(Absorbed in "lodge" talk)◆ここのロッジは後にも数回出てくるがフリーメイソン?
p6 タクシー(Cab)◆時代的には馬車か。
p6 大柄な紳士、上品な紳士、(中略)見栄えがする紳士だが...(a large gentleman, a suave gentleman, a gentleman whose clothes not merely fit him but ...)◆ 翻訳は「紳士」の連打で落ち着かないが、原文もそうなっている
p7 彼の目はいくつかはな高価な一流品ばかりだった(His eyes, however, had noted a few things: traveling suit, scarf pin, watch guard, ring, hatbox, suit case, bag, all expensive and of the finest grade)◆ 訳文に脱落あり
p7 彼のポケットの中には百ドル以上は入っているだろうと予想した(entire capitalized worth was represented by the less than one hundred dollars he carried in his pocket)◆試訳「貨幣価値にしてせいぜい百ドルしか持っていなかったのだ」次の文もちょっとヘンテコ。「その上、ウォリングフォードには金を得られるアテも全く無かった」という感じ。
p8 やあ、J・プファス!(Hello, J. Rufus!)◆Pufusと見えたのか?その後も何故か「プファス」となっている。
p8 「ボストンから根こそぎ搾り取ったのか」(Boston squeezed dry?) 「化けの皮がはがれちまった」(Just threw the rind away)◆「ボストンでカラカラに絞られたのか?」「皮を剥かれただけだよ」という意味だろう
p9 サクラみたいに見えるかい?(look like a come-on?)◆「いいカモ」だろう
p9 マジックのサクラをやらせてやるよ(I'd try to make you bet on the location of the little pea)◆翻訳は前のサクラに引っ張られている。「初歩のペテンにもひっかかりそうだなあ」という意味では? the location of the little pea は三つのカップの下の豆の位置を当てるThree Shell Gameというポピュラーな街角イカサマ賭博
p12 色黒の相手(the dark one)◆「黒髪の」
p12 特にたちが悪いのがロックフォートというやつだ(The particular piece of Roquefort)◆ロックフォール・チーズへの言及だろう。cheese(嫌なやつ)のなかでも特上なやつ、という感じだろうか
p13 ただの簿記係(a piker bookkeeper)◆「けちな経理係」としたい
p13 ジョニー・ワイズ(Johnny Wise)◆単純に「小賢しい野郎」という意味かも
p14 この紳士は自己紹介をするだろうか?(Would the gentleman give his name?)◆ニュアンスが掴めないが「お名前をいただけますか?」という感じか。ウォリングフォードというのは偽名らしい(訳者解説参照)。勘違い、ニュアンス違いは特に冒頭に多いのだが、キリがないので、ここら辺で打ち止め。
p28 アメリカの殉教者の名前… 『リ◯カ◯ン』マルの中に入る文字は何?(the name of this great American martyr, who was also a President and freed the slaves? L-NC-LN)◆訳文に脱落あり
p119 オランダ人(a Dutchman)◆初登場時に地の文でドイツ人(German)と紹介されているので、ここは「ドイツ人」で良いだろう。Dutch=Deutsch、辞書では《古》となっている
p120 カール・クルッグ(Carl Klug)◆Klugはドイツ語で「賢い」、発音は「クルーク」、英語発音なら「クラッグ」だろうか。ところでドイツ人という設定ならKarlのような気がするが…
p121 「連中に一杯食わされましたかな?」"Did they sting you?" (...) [クルッグ氏は]相手が今の俗語に通じているということをうかがい知った(the other made quick note of the fact that the man was familiar with current slang)◆試訳「相手(ウォリングフォード)はこの男が流行語に通じていると気づいた」 stingはこの頃のスラングだったのですね
p122 「暇つぶし」("being made fun of")◆「バカにしている」
p123 クルッグ氏は正しく評価をして答えた(agreed the other in a tone which conveyed a thoroughly proper appreciation of Mr. Klug's standing)◆試訳「相手はクルッグ氏の立場を十分に理解した口調で答えた」
p127 ブツを持って帰ってくるんだ(bring the goods back with you)◆試訳「結果を出せ」
p135 あいつは詐欺師だ(He is a swell)◆p132で同じジェンスが二回言っている「詐欺師(skinner)」とは違う語。p135すぐ前にジェンスが言っている「フェルドマイヤー博士… いい奴(swell)」と同じ語。なんでここでは「詐欺師」と訳してるのか
p141 彼ら全員は生まれてこの方、利子といったら三、四パーセントで、五パーセントを超えることは滅多になかった(The savings of all these men throughout their lives had been increased at three, four and scarcely to exceed five per cent. rates)◆古き良き時代の利子… 今となっては羨ましいねえ…
(以上2024-12-08記載)
p174 自家用客車(a private car)
p176 さいころ賭博(shot dice)
p177 黒人青年(young negro)
p180 大佐(Colonel)◆太ってると、この称号なのか?
p181 客室係に電話をして(Ring for a carriage)◆試訳「馬車を呼んで」
p181 ゴムタイヤ(rubber-tired)◆ 田舎では珍しかったのだろう。
p181 「アルバート公」("Prince Albert")
p181 半ドルを(a half dollar)
p182 一ドル硬貨(a dollar)
p186 百ドル札(a hundred-dollar bill)
p190 パリ、ロンドン、ダブリン、ベルリン、ローマ(Paris, London, Dublin, Berlin and Rome)◆あの映画(1984)を思い出しちゃいました
p191 町の鍵(keys of the city)◆この人、市長なので歓迎セレモニーのようだ。
p193 エステル・ライトフット殺人事件(Estelle Lightfoot murder romance)
p195 訳がわからない(inquiringly)◆「ちょっと不安気に」小切手に変な添え書きがあったので「これ大丈夫?」と聞きに行った、という場面
p197 パナマ国債(the Panama bond)◆パナマ運河(1904-1914建設)がらみの債券だろう
p198 T・B・E牽引鉄道のトロリー・カー(the trolley cars of the L., B. & E. traction line)◆試訳「L・B・E鉄道の貨物列車」トロリーなので「牽引」としちゃったんでしょうね。ここだけ「T・B・E」と誤植
p198 メッカ(a Mecca)◆マッカは定着しなかった…
p201 [彼が]通行権を、電話や無料郵便配達【訳註: 当時は田舎で郵便物は郵便局に取りにいくのが普通で、自宅配達サービスが作られる途中だった】とは縁のない信心深い農民たちは、彼の路面鉄道開発者としての華々しい活躍に、忌々しく思うかもしれなかった([he] started out to secure a right of way from the regenerated farmers, who in these days kept themselves posted by telephone and rural free delivery, his triumphant progress would have sickened with envy the promoters of legitimate traction lines)◆ 翻訳文はなんだか文章構成が中途半端。Rural Free DeliveryはWikiに項目あり。当時ようやく全米整備がなされたようだ。試訳「近頃では電話や無料郵便配達で連絡を取り合うようになった農民たちから良い道を確保する[彼の]やり方は、他のまともな鉄道開発業者が羨ましさのあまり寝込むような華々しい成功をおさめた」もっと昔はお互いに通信できる手段が無くて、農民たちは都会モンに騙され放題だった、という趣旨だろう
p202 この土地の風習に従っていた(a distinct acquisition to the polite life of the place)◆試訳「当地の社交生活の新しい目玉商品」興味深い人物なのでぜひ招待したい新参者というような意味だろう。polite societyで「上流社会」なのでpolite lifeも裕福な人々の社交という感じ
p204 一万五千ドル(fifteen hundred dollars)◆$2000-$500なので$1500が正解。ここは魔が刺したポカ。自分でもうっかりやっちゃったことがあるから言うのではないが、こういうのを責めてはイケマセン。
p205 XXX氏から受け取った金は、すでにこれや他の土地の手付けとして支払われていた(With the money he had received from Mr. XXX he had already taken up his option on this and other property)◆試訳「XXX氏からお金を受け取った時に、その土地や他の資産に関する彼の見積りをすでに明らかにしていた」
(以上2025-01-02追記)
p207 あれやこれやの方法やら不動産から転がり込んできた(be offered him for this or that or the other piece of property that he held)◆ 試訳「彼が所有するあれやこれやの不動産などの取引による」
p208 ビッグ・ジョシュ(Big Josh)◆ ニューヨークの鉄道模型王Joshua Lionel Cowen (1877-1965)のことか? 会社(Lionel)は1910年代に急成長したが、1909年から、すでにStandard of the World! というキャッチフレーズを使っていたので、作品発表当時も有名だったかなあ。
p210 金って、まっとうなものなのか(Is a dollar honest)◆ 原文 is がイタリック。なんか深い意味のあるセリフのように思う
p210 ジョージア行進曲(Marching Through Georgia)◆ 南北戦争末期の行進曲。Henry Clay Work作曲(1865)
p210 別れた彼女(The Girl I Left Behind Me)◆ 英国フォークソング。エリザベス朝まで遡るようだ。邦題は「別れたあの娘」(ルロイ・アンダースン「アイルランド組曲」より)が一般的か。
p215 一台の自動車… 軍用に作られた車なのは間違いない(a road-spattered automobile, one of the class built distinctively for service)
p218 宿屋の主人(an innkeeper)◆ ヨーロッパで旨味あり?
p218 十二マイル先から天然ガスを引き(piped natural gas from twelve miles away)
p219 十八ドルもするアザラシ皮のブーツ(an eighteen-dollar pair of seal leather boots)... 二十ドルのツバ広フェルト帽(a twenty-dollar broad-brimmed felt hat)
p219 『ファウスト』の「兵士の合唱」("Soldiers' Chorus" from Faust)◆ Charles Gounod "Faust" Acte IV 'Déposons Les Armes. Gloire Immortelle De Nos Aïeux' ここは蓄音機の演奏。当時のレコードを探すとArthur Pryor & Sousa's BandのVictor盤(1901)があった。
p220 唖然としていたのが(A certain amount of reserve)◆ 試訳「かなり遠慮しているのが」 プライヴェートな話題だけど聞きたかったのね
p220 ピーコック・アレー(Peacock Alley)
p222 青いチップ(blue chips)◆ The simplest sets of poker chips include white, red, and blue chips, with American tradition dictating that the blues are highest in value.
p223 外線電話の子機(an extension ‘phone from the country line)… もう一台電話があり、これは… 内線電話(a private line)◆ 当時は電話の黎明期。an extension ‘phone は普通に「(外線の)電話機」という意味だろう。この頃は必ずまだ交換手を通す時代でダイアルはついていないはず。ただしダイアル式電気自動電話(Strowger 11 digit Potbelly Dial Candlestick)は1905年に発売開始されている。米国の自動交換機は1900年代初頭で70箇所だったという。ロンドンだと1927年ごろが切り替わりの境目だったはず。
p223 農業大学時代はラグビー(the agricultural college… playing center rush)◆ ここはアメフトだろう。ポジションがセンターだったのかも。だとするとかなり大型で太め。
p224 週給十五ドルにまかないを(Fifteen a week and board)… 四季を通じて(The seasons through)… 週給五十ドルにまかない食べ放題… 実際食べ放題は当然だった(fifty a week and board would have been no bar, as, indeed, it would not have been)◆ 原文を読んでも後段の意味がよくわからない。
p226 アナニア(Ananias)◆ 「使徒行伝」第5章1-5
p227 昔ながらのガス灯(gas was kept burning)◆ シカゴの会社ではもう古かったのだ
p228 十セントの手数料(a ten-cent margin)◆ 「儲け」だろう
p229 判事(Judge)◆ 急に出てくる語。説明は無いが、このエピソードではこの称号を使う設定なのだろう。
p229 五千ドル(fifteen thouthand dollars)◆ ケアレスミス
p229 フィロマセアン文学協会(Philomathean Literary Society)◆ philomathは「学問好き」という意味
p230 四色のアメリカ地図(the four-colored map of the United States)◆ 単純に四色で塗り分けられた、という意味か、四色刷りということか。CMYKフルカラー印刷は、1867年発明、1890年代に確立、インクは1906年販売、ということは最新流行だったのかも。
p238 第二級郵便物(second-class postal)… 一ポンドあたり一セント(one cent a pound)の郵便代◆ 米国の第二級郵便物は「新聞、雑誌、定期出版物」に適用される郵送料金(日本の「第三種郵便物」)。普通郵便だと一通あたり1セントだったようだ。
p243 ワーッ(Boo)
p244 ラサール街(La Salle Street)【訳註 シカゴの金融街】◆ ニューヨークのウォール街と並び称されている。知らなかった…
p251 四十四口径(forty-four caliber)
p254 下宿屋(boarding houses)
(以上2025-01-10追記。続きます)


キーワードから探す
ジョージ・ランドルフ・チェスター
不明
一攫千金のウォリングフォード
平均:7.00 / 書評数:1