皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
[ ハードボイルド ] 三文オペラ |
|||
---|---|---|---|
ベルトルト・ブレヒト | 出版月: 1977年01月 | 平均: 7.00点 | 書評数: 1件 |
岩波文庫 1977年01月 |
岩波書店 2006年01月 |
長崎出版 2007年10月 |
光文社 2014年08月 |
共和国 2018年10月 |
No.1 | 7点 | クリスティ再読 | 2022/04/23 09:35 |
---|---|---|---|
そいから鮫だ、鮫にゃ歯がある
その歯は、つらにあらァ そいからマクヒィスは、どすを呑んでる だがそのどすを、見たやつァねえ どすのマクヒィス(マック・ザ・ナイフ)はいなせなギャングだ。マクヒィスは物乞いを組織化した商売人のビーチャムの娘ポリーを親から奪って結婚するが、ビーチャムはマクヒィスを警察に密告する。しかし、警視総監のタイガー・ブラウンはマクヒィスとは戦友で腐れ縁の仲だったが、居場所を娼婦たちから密告されたマクヒィスを裏切って逮捕する.... 登場人物はすべて暗黒街の住人たちで、裏切りは日常茶飯。いやこれ、本当に「ワルいヤツらばっかり」の通俗ハードボイルドの世界なんだよ。それこそカーター・ブラウンとかハドリー・チェイスの世界そのまま。「ワルくなけりゃ生きていく資格がない」のが、この世界の実相なのであり、道徳だって常識だって、一皮むけば成功したギャングに他ならない「エラい奴ら」の道具に過ぎない。だったら「ハードボイルドに、ワルく生きようぜ!」 ...今だったら、こんな風に読む方のが、実は生産的なんだと思うんだ。もちろんブレヒト、サヨクのブンガクシャで、新劇じゃ神のように崇められてた劇作家なんだが、もうそういう読み方から離れても、いいんじゃない? 実際、アヴァンギャルドな唐突さで挿入される「ソング」によって、読者は物語に「立ち止まる」。演出も「これみよがし」に麗々しくやれ、と指示している。「自然な感情が盛り上がって歌になる」というミュージカルとは正反対に、パフォーマンスがウケればウケるほど、話の寓意性を「物語に流されることなく、自分の話としてピンとくる」ことを要求されるのだ。 これって、実はきわめてモダンなことなのである。わざと仕掛けたギクシャクに立ち止まって、主体的に「愉しむ」という「観客の態度」が求められるのだ。今風の「ネタ消費」だってこの客観性に近いものがあるのではないのだろうか? そんな「冷酷でハードボイルドな観客」というものを創造したことが、ブレヒトの芝居の最大の功績なんだとも思う。 いや、ハードボイルドはアメリカだけじゃなくて、同時期のドイツの「即物主義」にも強く表れていると、評者は思うんだよ。 ブレヒトだって、実はハードボイルドだ。 |