home

ミステリの祭典

login
風神雷神の殺人
警視庁捜査一課事件簿

作家 阿井渉介
出版日1994年02月
平均点5.33点
書評数3人

No.3 6点 たかだい
(2025/07/22 15:06登録)
風神と雷神の力を借りて殺人を行ったと称する奇妙な殺害予告と、絶妙に接点が見つからないまま増えていく被害者。脅迫状を送り付け殺人を実行していく凶悪な犯罪者に、わりと直情型の若手ホープと、ギャンブルばかりで怠惰な老練という凸凹なコンビが挑む警察小説
個人的には、この手の小説に出てくる異常氾のなかでも本作の犯人は毛色が違っていて、だからこそ面白く感じたというのが一番です
人によっては遥か昔の恨みを忘れず、むしろ蓄積させ、嵌った怪しげな宗教から仕入れた呪いの儀式を行い、本気で風神雷神の力を借りていると信じ切って犯行を繰り返し、その犯行は相手の年齢・性別に関わらず容赦なく残忍…それでいてその精神性は中学生程度で止まっている
なかなか見ない類の狂人っぷりがストーリーを盛り立てていたように思います
ただ、私としては相方であるギャンブル狂いの刑事のキャラがあまり好きになれなかったので、その辺は残念に感じつつ、作品としては割と好きでしたのでシリーズの他作品も読んでみようという気にはなりました

No.2 5点 nukkam
(2020/12/17 22:17登録)
(ネタバレなしです) 1994年発表の警視庁捜査一課事件簿シリーズ第2作の本格派推理小説と社会派推理小説のジャンルミックス型ですが、読者が自力で解決を目指せるプロットではありません。風神や雷神の助けによって実行された2つの殺人と次の殺人を予告する手紙が事件の発端です。更に堀刑事自身が目撃者になる中学生襲撃事件が起きるといういささか脈絡のないような展開です。殺人を宣言された2つの事件は鉄橋からの列車転落事故と列車同士の衝突事故で、さすがにこれを人為的なトリックで実行するのは無理だろうという難題です。仮に実現できたとしても大勢の犠牲者を出してまで実行するのかという謎も強力です。真相はそこをうまく処理しているなと感じました。とはいえタイトルに使われている風神雷神の演出が弱いし、犯人の行動力はあまりにも超人的に感じられます。まあこの作者の他の作品で大勢の共犯者を使った組織的犯罪の真相に比べればまだましですが。

No.1 5点 E-BANKER
(2011/11/05 21:36登録)
若きエリート警部補・堀進とギャンブル好きのロートル刑事・菱谷のコンビが活躍するシリーズ第2弾。
本作も作者独特の重い雰囲気の作品。

~「風神雷神の助けでおまえを殺す」。謎めいた脅迫が現実になったかのように、怪異な手口で起こる連続殺人。東京、静岡に次いで4通の殺人予告が列島を震撼させる。動機はなにか。犯人が起こしたと豪語する余部、信楽の列車事故の意味するものは? 捜査一課の名物コンビが凄まじい怨恨に駆られた犯人を琵琶湖畔に追い詰める!~

本格モノというよりは、なんだか「社会派」作品のような雰囲気。
中盤までは、犯人の狙いも犯人像も全く分からないまま、異様な事件が続いていく展開。
「列車シリーズ」をはじめ、氏の作品の特徴は、とにかく「不可能趣味満載の謎の提起」と大掛かりなトリック。
ただ、本作、トリック的な妙味ではなく、「動機」一本に絞ったかのようなプロットがある意味新鮮ではありました。
ただ、こういう作品の場合、犯人像が判明してしまうと、読み手の興味が半減してしまう功罪はありますが・・・
余部、信楽の大列車事故は現実の事件ですから、さすがに「トリック」的な仕掛けは無理だったのでしょう。
そういう部分では、氏の作品としては、やや不満の残る内容かなぁ・・・

でも、この「動機」はちょっとリアリティに乏しい気はしますねぇ。
(こういうヤツらは確かに憎むべき存在ではありますが・・・)

3レコード表示中です 書評