home

ミステリの祭典

login
ループ・オブ・ザ・コード

作家 荻堂顕
出版日2022年08月
平均点7.00点
書評数3人

No.3 7点 糸色女少
(2025/02/28 21:12登録)
クーデターの際に特定の民族を狙い撃ちする生物兵器が使用され、歴史も文化も抹消された国家、現在はイグノラビムスという名で呼ばれるその国で、児童二百名以上が謎の病を発症した。世界的疫病を経て、WHOが再編された組織・世界生存機構(WHE)に属する調査員アルフォンソは、感染者からの聞き取りを開始する。しかしその最中、生物兵器の開発者が拉致されるという事件が発生、そちらにも関わることになる。
調査の過程で、抹消・漂白されたはずの土地の奥底に淀んでいた澱が浮上。さらに中盤以降には、登場人物たちが抱える複雑な背景がこの国や病の設定と絡み合い、反出生主義・優先思想の問題にも踏み込んで行くことになる。歴史や民族、家族や親子の連なりが作るコード、それが描き出すループは、祝福か呪縛か、正解か不正解か。容易に答えの出ない問いに斬り込む近未来SFサスペンス。

No.2 7点 麝香福郎
(2024/08/16 21:32登録)
WEO(世界生存機関)の職員・アルフォンソは、多数の児童が原因不明の発作を伴う病気を発症した国に調査のために派遣される。そこは、20年前に起きた虐殺事件の結果、WEOプログラムによって歴史の一切が抹消され、人々の名前までもが変更され、かつての民族のアイデンティティが消去された国だった。
歴史を抹消された社会の調査を通じて、無個性だが秩序のある社会が抱えた歪みが浮かび上がる。
未来の国を舞台にしているが、ここに描かれているのは絵空事とはいえない。起こりうる未来、あるいは今の現実の変奏といってもいい。謀略小説という枠組みを駆使して、大きなテーマを扱って見せた作品である。

No.1 7点 虫暮部
(2023/01/06 11:24登録)
 設定と展開は興味深いのだけれど、末尾4分の1が消化試合になってしまった感がある。勿論、判っている終幕へ上手に着地させるのも作家の腕であり、その意味で良く出来てはいるが、ラストにもう一つドカーンと驚きが欲しかったなぁ。原因が判明してもそれで事態が収束するわけではない、と言うのは示唆的。

3レコード表示中です 書評