皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
|
take5さん |
|
|---|---|
| 平均点: 6.60点 | 書評数: 408件 |
| No.388 | 7点 | 月のぶどう- 寺地はるな | 2025/08/15 17:30 |
|---|---|---|---|
| ミステリ感はないですが
忘備録登録お許し下さい ワイナリーでの人間模様 大阪府で可能という驚き 最後挑むデザートワイン アイスヴァインはカナダ 貴腐ワインなら欧州だが 大阪府なら冷凍なるほど テロワールへの拘り等は 知識があると楽しめます |
|||
| No.387 | 7点 | 声の在りか- 寺地はるな | 2025/08/12 19:06 |
|---|---|---|---|
| 主人公希和の描写が繊細で
大変素晴らしかったです。 読んでいてハラハラしたし 最後は力をもらえました。 子どもをもつ親なら納得の 描写が多々あるでしょう。 |
|||
| No.386 | 7点 | やわらかい砂のうえ- 寺地はるな | 2025/08/10 14:26 |
|---|---|---|---|
| 人はひとりでは生きていけない、
なんて言うけど、 誰かと手を繋いでいたら 転んでしまう時だってあるんだと知った。 ためらいなく繋いだ手を離せるように、 隣を歩いている人を信じる。 自分の足でしっかり立つ。 そのことを、忘れないでいよう。 (引用終わり) 主人公万智子の早田に対する感じ方が 喜びも痛みも伴って変わっていく様が 反転、反転、また反転と、人生という ミステリーを体現していて素敵でした |
|||
| No.385 | 7点 | 夜が暗いとはかぎらない- 寺地はるな | 2025/08/09 17:36 |
|---|---|---|---|
| ショートストーリーそれぞれの主人公が
それぞれ関わりをもっている事を知れど その見え方は、当たり前だが想像できず しかし出来事を超えていく中で、次第に 見え方を変えていく力強さが感じられて その証明が、最終章のあかつきん視点で 成されるというこの構造に感服感謝感涙 |
|||
| No.384 | 7点 | 杉森くんを殺すには- 長谷川まりる | 2025/08/07 16:57 |
|---|---|---|---|
| 杉森くんとは、どんな人物なのか
なぜヒロは殺そうとしているのか ヒロの周りの友達やミトの存在は 読んでいくと次第に各々の世界が 捉え方が現れてくる。と同時に、 私達の捉え方も認知されてくる。 グリーフケアの話ですと一言では 括れない、様々な気付きを与える 大変興味深いYAコーナーの本です 多くの人に知って頂きたいです。 |
|||
| No.383 | 8点 | 水を縫う- 寺地はるな | 2025/08/06 13:39 |
|---|---|---|---|
| 作者登録済みで作品は未登録。
寺地はるなさんの小説の中では 限りなくミステリーから遠いと 分かっていますがお許し下さい 水を縫うとは、どういう意味か 6つの作品を読み進めていって 全体像が浮かび上がって初めて 静かな余韻と共に分かりました 気持ちの齟齬を越える人の営み その厳しさと美しさを感じます |
|||
| No.382 | 6点 | ぼくらの先生!- はやみねかおる | 2025/08/05 16:30 |
|---|---|---|---|
| 子ども向け≠簡単な子ども騙し
=子どもでも読める真理あり 小学校の先生を定年退職してから10年 思い出の数々を妻に聞かせる主人公が、 妻の推理で当時の真相に気付いていく。 アームチェアディテクティブの作品です。 妻が名推理。マープルのようなものです。 夫の性格を加味して、語られた出来事を、 再構築していく。はやみねさんご自身が、 教員だった事からそれぞれの出来事には、 説得力があります。教員研修推薦図書!? |
|||
| No.381 | 6点 | 花とアリス殺人事件- 乙一 | 2025/08/05 12:44 |
|---|---|---|---|
| 20年前に岩井俊二監督の『花とアリス』
10年前に『花とアリス殺人事件』乙一作 今年2025年に小説として読んでいます 花とアリス二人が不思議な雰囲気のままに 穴開きしユダのミステリーを解いていく話 刑事と作家の離婚も何もかも成る様に成る 何処か達観した、力の抜けた小説でした。 |
|||
| No.380 | 8点 | サクラ咲く- 辻村深月 | 2025/08/03 20:37 |
|---|---|---|---|
| 表題作を含む3つの作品が、
少しずつリンクする短編集。 『約束の場所、約束の時間』 中2が主人公で、初掲載は 進研ゼミ中学二年生講座で、 『サクラ咲く』 中1が主人公で、初掲載は 翌年の進研ゼミ中一講座で、 『世界で一番美しい宝石』 高校生が主人公で、又翌年 雑誌に掲載されたものです。 この順番で発表されて、この 順番で収録された事が大切。 主人公は各々が戦っています。 その戦いを美しいと思います。 私に辻村作品が刺さる理由が 本作品ではっきりしました。 後書きのあさのあつこさんが 簡潔明瞭に解説しています。 (以下引用) だから、驚愕するのだ。 辻村深月という作家の闘争に。 人の生の根本にある死と謎と 哀しみと不条理、そして、希望を 見詰め続け、刻み続ける膂力は 逞しく、眩しい。 (引用終わり) 表題作のミステリー、手紙の 主は誰だろうと、誰かを求め 誰かとつながっていく静かな 歩みに心揺さぶられました。 |
|||
| No.379 | 7点 | 図書館戦争- 有川浩 | 2025/08/03 06:00 |
|---|---|---|---|
| スティーブン・キングのホラーに
図書館警察というものがある様で 書評で本作品に触れられています 最近有川浩さんの阪急電車を読み こちらにも久しぶりに触れました 主人公のナイトと鬼教官の関係が 最後まで本人に明かされないのが よいです。爽やかな読書体験です |
|||
| No.378 | 5点 | そして五人がいなくなる- はやみねかおる | 2025/08/01 10:20 |
|---|---|---|---|
| ジュブナイル、夢水シリーズ第一弾
名探偵と三つ子の紹介から始まり、 最後は三つ子の伏線回収で終わる、 夏休みにぴったりのテーマも良い。 200ページですが1時間足らずで 読める、ミステリー導入本でした。 作者のミステリー愛が感じられます。 |
|||
| No.377 | 6点 | それは令和のことでした、 - 歌野晶午 | 2025/07/31 11:31 |
|---|---|---|---|
| 葉桜など、作者が叙述に凝る作品と比べれば、
それは小粒な短編集ですが、まあ叙述の反転を 楽しもうと思えば楽しめるかなと。出来事が、 令和を象徴する事かというと首を傾げますが、 まあ東雲や辰巳の描写はそうかなと納得です。 |
|||
| No.376 | 9点 | 蜜蜂と遠雷- 恩田陸 | 2025/07/30 09:42 |
|---|---|---|---|
| 久しぶりに身体に染み入る読書体験でした。
若手ピアノコンクールを舞台に、人間の才能 運命、そして音楽とは何なのかを描き切る、 帯に作者渾身の最高傑作とあります。看板に 偽りなし。最高傑作だと思います。私には。 塵、明石、亜夜、マサル、それぞれの音楽が あり、またそれぞれの葛藤そして関わりの中 大きな変化進化がある。私が改めて思うのは 音楽のもつ力もそうですが、それを描き出す 小説の力です。小説ならシベリウスも描ける バルトークも描ける、「春と修羅」も描ける 頭で鳴らせるんですよね。読者各々の音楽が 鳴らせる小説の力。ミステリーでないから、 登録されてはいても書評がないのでしょう。 しかし、ここに登録してくださった方には、 心より感謝申し上げます。 有難う御座います。 |
|||
| No.375 | 7点 | かもめのジョナサン- リチャード・バック | 2025/07/28 15:32 |
|---|---|---|---|
| なぜ人は形あるものを求めるとき、
その本質から離れていくのだろう。 そのことを認知した刹那、そこに又 ジョナサンが現れる最終章。実は、 その第四章が、バックによって後に 書き足された章だというところが、 また「では本来は」と、ミステリー なんですよね。いやあこれは考える。 |
|||
| No.374 | 7点 | スティグマータ- 近藤史恵 | 2025/07/27 12:20 |
|---|---|---|---|
| サクリファイスシリーズ第5弾、
発行されている中では最新作品。 変化球を挟んで、チカのツールが ツール・ド・フランスが戻った。 一作目の感じに戻り、選手の心理 ミステリとしてよく出来ていた。 チカも年齢があるし、シリーズも あと一作くらいかなと思います。 実際のツールもフィナーレです。 |
|||
| No.373 | 6点 | キアズマ- 近藤史恵 | 2025/07/26 14:56 |
|---|---|---|---|
| サクリファイスシリーズ第4弾
舞台はかわり大学の自転車部へ 弱ペのテイストが入っている? 各々の若人が葛藤し、それを又 越えようともがく姿と自転車が よく合っていてよいです。だが サクリファイスからはひたすら 離れていきます。2時間で読了 |
|||
| No.372 | 6点 | サヴァイヴ- 近藤史恵 | 2025/07/26 12:06 |
|---|---|---|---|
| サクリファイスシリーズ第3弾。
チカや赤城のエピソード集です。 特に「プロトンの中の孤独」が 好きです。石尾の最後の台詞に ぐっと来ますが嗜好が私考すぎ。 パリ・ルーベのパヴェの描写が また良いんです。因みに現在は 2025ツール・ド・フランス 真っ只中で、最強ポガチャルも 心の中では色々あるのかと想像 それもまた楽しいです。進行形 |
|||
| No.371 | 7点 | エデン- 近藤史恵 | 2025/07/25 19:26 |
|---|---|---|---|
| ドニとニコラの関係の反転
そこだけミステリー的要素 それ以外サクリファイスの 続編という良さ一本で読書 ロード乗りなら凄さに感嘆 ミッコとチカの関係も良い 250ページを1時間半と 私も平地のTT並の速さで 駆け抜けました。次作以後 サヴァイヴ、キアズマ更に スティグマータを楽しみに 読みます。予約手配済み。 |
|||
| No.370 | 8点 | 阪急電車- 有川浩 | 2025/07/24 15:45 |
|---|---|---|---|
| 女の人は花嫁でもないのになぜ白いドレスを着ているのか。
鉄橋下の中洲に石積の「生」の字。どんな理由であるのか。 社会人彼氏がかけた、夜中に「助けて!」の電話の理由は。 一つ一つの小さな興味が、他人への眼差しが、絡み合って、 16もの短編その総体を乗せて阪急電車は走っていきます。 短編が緩やかにつながって一つの物語を紡ぎ、最後に至る。 読み終えた時に温かな読書体験を噛みしめる、そんな良書。 有川浩作品の中で、ミステリー色は薄いですが、必読です。 |
|||
| No.369 | 8点 | 十字架- 重松清 | 2025/07/23 16:40 |
|---|---|---|---|
| 先達の書評がありまして私も記します。
中学2年生の心情からその後の葛藤まで 重松清さんはよくここまで書けるなと。 尊敬、感嘆、一言では表せないですが、 深く心に残る作品。しかし読書ならば、 いずれは忘れてしまうものかもしれない 作品中の残された父に言わせたらまさに そういう事になります。テーマ「償い」 には、向き合うとか人の弱さとか様々な 葛藤が含まれますが、この作品も同様に 読み手の心をさらす鏡の様なものです。 |
|||