海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ 冒険/スリラー/スパイ小説 ]
怪龍島
香山滋 出版月: 1985年02月 平均: 6.00点 書評数: 1件

書評を見る | 採点するジャンル投票


国書刊行会
1985年02月

三一書房
1994年08月

No.1 6点 人並由真 2021/02/12 18:55
(ネタバレなし)
 その年の5月。地球上の未知の神秘に憧れる16歳の少年・山田眞理夫は、東京の自然科学博物館で、高名な探検家で学者の川島勇作と出会う。とある根拠をもとに、20世紀の現在も地球のどこかに古生代の恐竜は生きているはずだと自説を語る眞理夫。そんな眞理夫の学識と若い洞察力を評価した川島は、帆船アルバットロス號での洋行に彼を誘った。川島そして17歳のハーフの美少女グリたちとともに、眞理夫はなぜか行く先も教えられぬまま航海を続けるが。

 昭和28年8月に東京の愛文社という版元から刊行された、ジュブナイル秘境恐竜冒険小説。
 1985年の国書刊行会の復刻版で読んだが、実は人見十吉の長編ものと勘違いして以前に購入した(人見ものの該当作品は『恐怖島』だった)。

 本文290ページ弱を70前後の章(章見出し)で分割。それぞれに一応以上の見せ場やお話のポイントが設けられているわけで、さすがにハイテンポな展開で飽きさせない(一部、いろいろとツッコミどころはあるが)。

 評者みたいな怪獣ファンが恐竜小説として楽しもうとすると、肝心の恐竜の出番は、中盤以降はそれなりに多いが、劇中の扱いは微温的でやや拍子抜け。
 こないだ読んだ某英国作家の短編奇譚みたいなゾクゾクする感じで<秘境の中の巨大恐竜>が描かれるのなら良かったが。
 
 中盤以降、主舞台の「怪龍島」に上陸してからは、自然の苦難や悪のピグミー族に襲われるなどの試練が眞理夫たちを襲う。その辺はまあ、秘境冒険ジュブナイルの旧作としてはそれなりに面白いのでは。

 ヒロインのグリが黒髪で小麦色の肌のハーフ、眞理夫よりひとつ年上で、当初はツン系の一面を見せるがすぐに(中略)あたりは、1990年代から現在までの深夜美少女アニメという感じであった。
 さすが香山御大、時代の先読みぶりがお見事(笑)。
 
 某・恐竜小説ファンの研究サイトなどでは、後半の展開など「平凡」と低評価だったけれど、見せ場の多いクラシックジュブナイルとしては、個人的には及第点。決着は部分的にいろんな意味で、この時代だなあ、という雰囲気のところもあるが、まあいいや。
 もちろん差別用語などは全編にあふれているが、旧作なのでそのあたりはどうぞご寛容。
 ところどころで、半ば擬人化的に描かれる、動物キャラたちの活躍は微笑ましい。


キーワードから探す
香山滋
2017年11月
海鰻荘奇談 香山滋傑作選
平均:7.00 / 書評数:1
2003年09月
怪奇探偵小説名作選〈10〉香山滋集-魔境原人
1985年02月
怪龍島
平均:6.00 / 書評数:1
1977年07月
ソロモンの桃
平均:6.00 / 書評数:1