皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
[ SF/ファンタジー ] 死霊 |
|||
---|---|---|---|
埴谷雄高 | 出版月: 1981年09月 | 平均: 8.00点 | 書評数: 1件 |
講談社 1981年09月 |
講談社 2003年02月 |
No.1 | 8点 | クリスティ再読 | 2019/11/10 11:11 |
---|---|---|---|
評者600点記念で何しようか?と思うと、やはり「奇書」系作品をしたいところだ。だったら頑張ろう...で本作。読了に1週間かかったよ。本作は「奇書」であることにはまったく間違いないだけでなく、本サイトに登場する資格もある作品だ。本書くらい、実にマジメに「黒死館」と「ドグラ・マグラ」の両方の最良の部分を継承しようとした作品もないものだ。「黒死館」のいつ果てることもない超越的でひねくれた論理による「議論小説」の性格と、「ドグラ・マグラ」の妄想の圧倒的なスケール感を、併せて実現しようとした「奇書」なんだもの。しかも逸脱的な熱気もボリュームも十分で、文章スタイルも極めて独自で偏執的....と、独立した「奇書」の資格完備の小説である。実際「虚無への供物」を外して本作を入れた「三大奇書」にしたがる人もいるわけでね。
で、序の中で作者が「探偵小説的構成」と自覚しているように、狭義のミステリ的な興味だってないわけではない。実質上「家モノ」小説なのだし、カラマゾフ兄弟に見立てられる三輪家四兄弟の秘密と、特に4~6章あたりの三輪高志がかかわった前衛党のスパイ査問から、同志心中事件に関わるあたりは、ドラマも動くしミステリ風の興味が強く出ている。また最初の2章とかねえ、「黒死館」級の陰鬱さで素晴らしい。 しかし、10点付けない理由は、7章くらいからホントに話が動かなくなってくるんだね。演劇的だからまだ読ませるところはあるけども、観念の対立図式が移り変わるだけで、文章的にも繰り返しが多くなって、この人独特のレトリックがあたかも仏典のようで、なかなか前に進まない....書き言葉というよりも、口承された経典のような文章になってくる。地の文も前半のタイトな良さのある文章から、やはり全体にクドくなってくるし、やはり面白いのは6章まで、というのが正直な感想である。 まあだから、自閉的に独白を重ねに重ねる三輪兄弟よりも、小説として読むのならば、他者への関係性に開かれた女性キャラクターに注目して読んだ方が面白いだろう。トリックスターの首猛夫以上に、実はトリックスター的な津田夫人は、三輪兄弟に匹敵する「無自覚な形而上キャラ」と見ていいと思うし、「神様」が見せる「日常の奇蹟」みたいなものも興味深い。さらに尾木姉妹を巡って哀切なドラマが動くわけで、これら女性キャラを総合して、ヒロインの津田安寿子がどう動くか?で実は作品が未完に終わる。作品の最後で叫ぶのは、ほかならぬヒロイン津田安寿子なのである.....本作実は、女性が動かしてるんだよ。 というわけで、「神州纐纈城」なら未完でも「時間が静止してしまう」ような興趣があって問題ないのだが、本作が未完なのはやはり竜頭蛇尾という印象になってしまう。6章までのペースと内容で完結してもらいたかったなあ。 |