home

ミステリの祭典

login
続・13の密室
渡辺剣次編

作家 アンソロジー(国内編集者)
出版日1976年01月
平均点6.50点
書評数2人

No.2 6点 クリスティ再読
(2025/06/17 14:38登録)
渡辺剣次編「13」シリーズって、70年代を代表する名アンソロだ。まあだからこそ正編「13の密室」だと、大正義「密室ミステリ」が連発されることで、アンソロとしては面白くない。なので、「続」の方がしたいんだ(ニヤリ)ラインナップは次の通り。

乱歩「何者」、大阪圭吉「坑鬼」、杉山平一「赤いネクタイ」、双葉十三郎「密室の魔術師」、渡辺啓助「密室のヴィナス」、山村正夫「二重密室の謎」、高木彬光「妖婦の宿」、土屋隆夫「「罪深き死」の構図」、楠田匡介「妖女の足音」、多岐川恭「みかん山」、天城一「明日のための犯罪」、斎藤栄「水色の密室」、佐野洋「大密室」

面白いセレクションである。山村・土屋・多岐川は処女作で、マニアが「自分でも!」という意気込みで書いたことが窺われる稚気とか気負いみたいなものが面白いし、杉山・双葉は映画評論家としては著名でも「え?小説書いてたの?」となるレア作品。さらにいえば高木のものも元々探偵作家クラブの新年会の余興の犯人当てゲームの出題作。プロもアマもこぞって集うお祭りのような企画本という側面がある。これが正編とは全然違うカラーとなっている。

さらにいえば、乱歩・楠田・佐野の作品だと、密室殺人というよりも、考えオチの「考えようによっては密室」という感覚のものである。

まあ「密室殺人」というものは、小説としての扱いが難しい物なのである。アマチュアの蛮勇や勢いで書いてしまうことはできるが、プロ作家となればなるほど、お約束に満足しないのならば「どう扱うといいのか?」に悩むことにもなるのだろう。そういう意味では、環境設定自体が密室でありその密室の崩壊をドラマの頂点として表現した大阪圭吉「坑鬼」が「密室短編ミステリ」のあらゆる意味で頂点なのだろう。

(評者的にナイスな作品は...「みかん山」かなあ。土屋隆夫のは密室以上に画家の生理を扱ったあたりが興味深い。天城は一種のバカミスっぽさがいいなあ。「妖婦の宿」はヤリ過ぎ感がお祭り。
評者その昔、杉山平一先生とはご一緒したことがあったよ。関西の詩と映画評論の最長老、気さくでダンディなお爺さんだった...三好達治・堀辰雄の「四季」派同人だもんなあ)

No.1 7点 kanamori
(2010/05/19 20:47登録)
「13の密室」に続く密室アンソロジーの第2弾。この作品集も前作に並ぶ名作がそろっています。
個人的ベスト3は迷いますが、大阪圭吉「抗鬼」、杉山平一「赤いネクタイ」、高木彬光「妖婦の宿」です。
ほかに、乱歩の「何者」、楠田匡介「妖女の足音」、土屋隆夫「「罪深き死」の構図」なんかが印象に残ります。

2レコード表示中です 書評