忌名の如き贄るもの 刀城言耶シリーズ |
---|
作家 | 三津田信三 |
---|---|
出版日 | 2021年07月 |
平均点 | 8.00点 |
書評数 | 22人 |
No.2 | 10点 | HORNET | |
(2021/08/23 22:15登録) 生名鳴(いななぎ)地方の虫絰(むしくびり)村に伝わる「忌名の儀礼」。8年前にその儀礼で九死に一生を得た女性・尼耳李千子と、言耶の大学の先輩が結婚することになった。二人の結婚を認めてもらうために、李千子たちの帰省に同行することになった言耶。奇しくも同じ時、虫絰村では李千子の腹違いの弟・市糸郎の「忌名の儀礼」が執り行われていた。ところが、儀式の途中に市糸郎が何者かに殺される。いったい、村では何が起こっているのか― 刀城言耶シリーズの第11作目。 終末にかなり近づくまで事件は1件のみで、途中も民俗学の薀蓄に多くを割き、第十五章「事件の真相」で語られる言耶の推理と真相もこねくり回したうえでの飛び道具のような着地で、正直残りのページ数を見ながら不安に思いながら読み進めたのだが・・・ 最後まで読んで、大満足! そういえばこうした手法こそ、三津田氏の真骨頂だった!! 「本格ミステリ・ディケイド」(2012・原書房)というガイド本に挿入されていたエッセイで、三津田氏は、「(ミステリには)絶対に伏線は必要になる。にも拘らず伏線のない、または弱すぎる作品が増えている気がする」と、昨今(当時)のミステリ情勢に対してかなり辛辣な見解を述べ、本格ミステリの衰退に警鐘を鳴らしていたが、さすがその三津田氏である。 上に描いた物語前半の展開も、そこに実は隠されていた伏線を最後に思い知らされ、その緻密な創作手腕に脱帽。 シリーズ中でも強く印象に残る作品だった。 |
No.1 | 9点 | じきる | |
(2021/08/04 15:50登録) これは会心の傑作ではないでしょうか。 ××××の巧みなミスディレクションやとんでもない動機が功を奏した意外性十分の真相と、ゾクリと背筋の凍るホラーの調和がお見事。 民俗学の描写が多いのも個人的には面白かったです。 |