皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
ぷうばさん |
|
---|---|
平均点: 4.50点 | 書評数: 12件 |
No.4 | 5点 | 眼球綺譚- 綾辻行人 | 2005/08/04 23:28 |
---|---|---|---|
作者自らホラー集と言っているが「怖い」というより、とにかく生理的不快の追求に徹している。 ・「再生」 これは途中でオチが読めてしまう。(ショートショートなんかで時々見られるネタ) グロいけれど本質的には笑い話。 ・「鳴小池」 進化論的ズッコケ話。 ・「特別料理」 ふざけ過ぎ。人を気持ち悪がらせて喜ぶ、という作者の性格の悪さが遺憾なく発揮されている。最後の会話が想定外のブラックを効かせてくれる。 ・「バースデイ・・」 ブラッドベリ風幻想ホラー。クリスティの幻想短編にも似たようなテイストのがあったね。 ・「鉄橋」 こういう話くらいは現実オチにしてみてもよかったのでは。 ・「人形」 第1話同様、時々見られるパターン。 ・「眼球・・」 相当なグロさで眼を覆いたくなるシーンも多いが、話の構造は見事。 全編を通して、おぞましいことこの上ないが、根底にはどこか茶目っ気を感じさせる話が多い。 |
No.3 | 5点 | 殺人方程式- 綾辻行人 | 2005/04/22 01:30 |
---|---|---|---|
館シリーズのようなゾクゾク感もなく、犯人の正体、犯行に至る動機や過程も、蒸し返しネタだが、これほど仰々しいタイトルで、それを裏切らないミステリも珍しい。(この点「人形はなぜ殺される」に匹敵)
ただ、こういうトリックを使うのなら始めの方でも、きちんとした図面表示が欲しかったね。(殆ど不要な館シリーズでは毎回キッチリやってるのにね) それが無いから、それまでの綾辻節を期待して読むと、「ふ〜ん、なるほどね」というプロミスのCMのような読後感に終わりかねない。あるいは「ミルコと戦ったのに、タックルで倒され関節を極められた」(興味ない方ごめんなさい)という感じ・・かな。 ところで、本作の舞台環境が、ほぼ同時期に出ている法月綸太郎の「誰彼」にかなり似ているのは単なる偶然ですかね。 |
No.2 | 5点 | 人形館の殺人- 綾辻行人 | 2005/04/05 17:15 |
---|---|---|---|
「〇〇〇〇だけは勘弁してくれ」と思いながら読み進めたものだが・・・・マンマ・・
〇〇・・は、その昔は画期的だったのだろうが、現代(少なくとも、新本格以後の)ミステリでは作家が「何とか読者を驚かせたいが、何も思いつかない」時の「シノギの術」―これがあれば、いとも安易に何でもできる―であり、更に本作は前3作をミスリーディングに利用している点などからも「省エネ作」の感は否めない。 作中の作家氏は、これを重々自覚している作者の(もちろん冗談半分の)懺悔の意思表示としてのスケープゴートでもあったかもしれない。 |
No.1 | 5点 | どんどん橋、落ちた- 綾辻行人 | 2005/01/21 02:57 |
---|---|---|---|
綾辻さんが、こんなふざけた短編集を出していたとは、結構驚き。
表題作は、地形の設定に少々辟易したが、作中の綾辻氏より少しだけ早く(もちろん解答提示後)真相に思い至った時には・・笑えた。 『ぼうぼう森・・』は多数の登場物と、その関係、更に地図・・がうんざりだったので、ほとんど斜め読みしたが、真相には、まあ驚けた。 『フェラーリ・・』 前2話に続いて読むと、「よくやるよ」としか言いようがない。 『伊園家・・』 これほど登場人物の把握が楽な話はなく、始めの方は結構笑えたが、結末に至る頃には、その陰惨さに食傷気味。 『意外な犯人』 犯人の立場は簡単すぎる・・がその氏名はちょっとね・・・ 全編を通して感じられる本格に対するフェア宣言の「くどさ」や自虐的な自己表現からは、この人自身がこの時期、悩めるリンタロー状態だったことが窺われる。 |