幻想文学入門 東雅夫編著 |
---|
作家 | アンソロジー(国内編集者) |
---|---|
出版日 | 2012年11月 |
平均点 | 6.00点 |
書評数 | 1人 |
No.1 | 6点 | おっさん | |
(2012/12/01 12:55登録) 『怪奇小説精華』『幻想小説神髄』と合わせて全3冊よりなる、ちくま文庫のアンソロジー<世界幻想文学大全>の、本書は解説/評論篇。 このテのジャンルの伝道師としてエネルギッシュに活躍している、東雅夫氏が、内外の――澁澤龍彦や中井英夫、小泉八雲やラヴクラフトなどの――評論やエッセイを選りすぐり、自身の読書遍歴と合わせてガイダンスしていく、濃いガイドブックです(後続の2冊と合わせる意味で、「アンソロジー」に登録しておきます)。 筆者も子供の頃から、お化けや幽霊はもとより、魔人・怪人、仮面・妖怪w のたぐいは好きなほうで、そっち系の本も読んできましたが、興味の中心がミステリに移行したこともあって、闇の輝きに取り込まれる前に、正気にかえってしまいましたw 以下は、そんな、彼岸に行きそこねたミステリ者の戯言です。 先日、本サイトのジャンル設定に関して、微力ながら協力させていただきましたが、内心、ミステリという枠のなかに、部分集合のように「ホラー」や「ファンタジー」があるという図式は、その筋の人には面白くないだろうな、という思いがありました。 なので、本書の編者のコメンタリーを読んでいて、 「SF」や「本格ミステリ」「ライトノベル」などを広義の幻想文学と捉える見方もありますが、初心者が混乱をきたすといけないので本書では扱いません。 と言う文章に接し、ああ、あちらサイドでは「幻想文学」がいちばん大きいジャンルなのね、と苦笑しました。 ただ、東さんに喧嘩を売るわけではありませんが、「幻想文学」なる大仰なジャンル名、マイナーさから来る文学コンプレックスの裏返しのようで、筆者にはなじめないんだよなあ。 「ホラー(怪奇)とファンタジー(幻想)の両極を有する楕円構造を成している」(「編者敬白」)と言われても、じゃあ、「幻想文学」のなかに、別に「幻想小説」というサブジャンルがあるの? と突っ込みたくなってしまう。 本書に対するミステリ者としての一番の不満は、欧米怪談を原書で渉猟していた江戸川乱歩の、無類に面白い「怪談入門」が収録されていないこと。割愛した事情を編者は言いわけしていますが、このエッセイが創元推理文庫の『怪奇小説傑作集』(全5巻)につながっていく流れを考えても、これでは画竜点晴を欠くと言わざるをえません。 また『怪奇小説傑作集』以降のモダンな展開を補足する試みとしては、ハヤカワ文庫NVの『幻想と怪奇』(全3巻)が特筆されますが、その編者でもある仁賀克雄氏の、ホラー紹介者としての業績をまったく無視しているのはいかがなものか。仁賀氏の、翻訳者としての仕事ぶりに問題があるのであれば、それはそれできちんと指摘しておけばいい。「臭いものに蓋」あつかいには賛成できません。 とまあ、かなり否定的なことも書きましたが、収録作品自体は、さすがに勉強になるものが多かったです。 白眉は、H・P・ラヴクラフトの「文学と超自然的恐怖」。今回はじめて、この有名な怪奇小説通史の完訳に目を通し、その総花的ではない批判精神に、刺激されること大でした。欠点を指摘されている作品も含めて、自分の目で現物にあたり、論の是非を確かめてみたくなる、そんな文章です。これだけでも、定価分の価値は充分あります。 ところで。 本書は初動が好調で、早くも重版されたようですが(怪談専門誌『幽』のTwitter情報)・・・巻末の「世界幻想文学年表」で、ディクスン・カーの『火刑法廷』(1937)が1969年の作品扱いされているミスは、修正されているのかな? |