home

ミステリの祭典

login
レイディ・イン・ザ・レイク
早川版チャンドラー短編全集3

作家 レイモンド・チャンドラー
出版日2007年11月
平均点7.00点
書評数1人

No.1 7点 Tetchy
(2009/03/11 14:07登録)
さすがにチャンドラーといえどもこれだけ似たような話を読まされると、疲れてきた。
曰く、事の発端→トラブル発生→死体と遭遇→関係者の間を渡り歩く→真相解明→乱闘シーンで死者が出る、とほとんどこのパターン。
細部の演出は異なるが、話の流れは全てこの流れで進められるため、読後の今振り返ってもどれがどんな話だったのか、ちょっと混在してしまう。

ここにいたって思うにチャンドラーはストーリーテラーとしてはあまりヴァリエーションを持っていなかったようだ。ストーリーの流れは常に定型を守り、そこに女や無頼漢、タフガイを絡め、物語に味付けを施すといった感じだ。そしてそれらキャラクターが途轍もない光彩を放つ時、傑作が生まれるのだろう。『さらば愛しき女よ』然り、『長いお別れ』然り、『大いなる眠り』然り。
最初の頃に見られた卑しき街をしたたかに生きる者どもの姿がここにいたって定型に落ち着いてきているのが、非常に辛いところ。
今回の作品群には今までの短編に見られた叙情が薄まっているようだ。技巧で書いているような気がした。調べてみると本作までの短編が第1長編『大いなる眠り』以前に書かれた物らしい。このころおそらく短編に限界を感じたのかもしれない。次々と浮かぶプロットは複雑さを増すが枚数の限られた短編ではある程度妥協点を見出さなければならない。だからこそ長編へと創作姿勢が移行していったのではないだろうか。

そんな中、本集最後に収められていた「真珠は困りもの」が異彩を放ってて面白かった。
恐らく親の遺産で悠々自適に暮らしているウォルター・ゲイジが婚約者の依頼で探偵を務める話。
このウォルターが坊ちゃんで、自意識過剰、自信家なところが他のチャンドラーの主人公と大いに違い、逆に他の短編に比べて特色が出た。特にウォルターがいきなり盗難の犯人と目したヘンリーに真珠が模造である事を話すところなど素人丸出しで、チャンドラーが他の探偵とウォルターをきちんと書き分けていることがよく解る。
最後の清々しい幕切れといい、本作でのベスト。

しかし連続して読んだがために飽きが来たというのもあるだろう。
「ベイシティ・ブルース」は完成度が高いし、「赤い風」もイバーラというサブキャラクターが印象に残る。
素通りするには勿体無いと一言付け加えておこう。

1レコード表示中です 書評