マイクロチップの魔術師 |
---|
作家 | ヴァーナー・ヴィンジ |
---|---|
出版日 | 1989年01月 |
平均点 | 7.00点 |
書評数 | 1人 |
No.1 | 7点 | クリスティ再読 | |
(2022/11/07 17:46登録) GNUの総帥でハッカーの生き神、R.S.Stallman がこの小説を「ハッキング精神をもっともよく表現している」と評したことで有名な、サイバーパンクの先駆と評される中編小説。 サイバーパンクSFを「ジャンル」として見たとき、特徴的な要素として ・サイバースペース(意識拡張・変性意識) ・技術の過剰な発達と頽廃、それに対する反抗(パンク要素) ・ジャパネスク(西洋文明との葛藤) が「ニューロマンサー」を整理したら抜き出せるのだけども、意外なくらいにこの3つが揃った作品って少ないんじゃないかと思う。本作はサイバースペースに特化した作品で、「脳波によるプログラミング」というアイデアでサイバースペースを実現している。サイバースペースをRPGみたいな中世風の衣装を被せて表現することのオリジネーターになるわけだ。 でもそれを「ファンタジーとの融合」というようなありきたりのアイデアにしないあたりで「サイバーパンクの先駆」という評価に繋がっている。「心の社会」のマーヴィン・ミンスキーがこの本の解説で明らかにしているのだが、「ファンタジーの衣装」を「インターフェイスの問題」として捉える視点がある、というのがキモなんだよね。 インターフェイスは「使う人」の都合によってどんなものであっても構わない。同じサイバースペースに居たとしても、それぞれが使うインターフェイスには共通性がないこともある....いや実はこれは、現実社会での「人間同士のコミュニケーション」でも同じことなんだ、というのが一回り回ったサイバーパンクな結論でもあるのだ。 いやでも、この作品結構ミステリ風味がある。サイバースペース経由で世界を征服する陰謀の背後にいる「郵便屋」の正体もさることながら、主人公と一緒に「郵便屋」と戦ったエリスリナの正体もなかなか泣かせる、というかちょいと評者憧れるものがあるなぁ。 (今時だと<真の名前>は「接続元IPアドレスから開示されるプロバイダ契約者情報」ってことになるんだったら興ざめなんだがなあ...多段串の時代じゃないし) |