home

ミステリの祭典

login
滅びのモノクローム

作家 三浦明博
出版日2002年08月
平均点5.00点
書評数1人

No.1 5点 人並由真
(2019/05/07 21:31登録)
(ネタバレなし)
 2002年。大手広告会社の製作部に勤務する日下哲は、仙台東照宮の骨董市で30台の女性から旧式の釣り竿を買う。掘り出し物を格安で入手したと満足の日下だが、同時におまけのような抱き合わせのような形で購入した雑貨の中から、古い16ミリのフィルムが出てきた。同僚の岩渕と相談し、そのフィルムに映し出されている映像を次の大口の仕事に利用しようと考える日下。二人はカルト的なまでに博学な知識を誇る映像復元の技術者・大西のもとにそのフィルムを持ち込む。一方、フィルムを売った女性=月森花は、祖父の進之介の了解のもとに実家にあった古い雑貨を売却していたが、今になって進之介はあのフィルムのみは例外として回収してくるように孫に願い出た。進之介は花に雑誌記者の苫米地(とまべち)との連携を指示。彼の取材力や情報収集力を頼りながらフィルムの行方を追わせるが、そんなフィルムを捜す者たちのそばに、謎の人物の影が……。
 
 第48回江戸川乱歩賞受賞作。半ば偶然のなりゆきから眠っていた事実が掘り起こされ、それが現在形の殺人事件に繋がっていくパターンの準巻き込まれ型サスペンス。文章は平易で読みやすく、それが次第に真摯な社会的主題&メッセージ性に迫っていくのはいい。だがそうなると、まだまだ本当は語りたいこともあるのだろうに、もう頁の半分以上が終っているという、物語の作り込みの薄さが気になってくる。
 マクガフィンとなる古いフィルムの存在が、この21世紀の段階になって敵側に認知される流れもやや強引で、さらにそんなもののためにここまで流血の事態が起こるものかな……という印象も強い(まずは脅迫なりなんなり、もう少し穏便策を踏まえて、それでダメそうならそこで初めて強攻策に及ぶのでは?)。まあ確かに露見すればいろいろ不都合な旧悪ではあるし、作中人物がそう考えた、で済ませられることではあるので、読んだこっちとの感覚的な齟齬なのかもしれないが。
 少なめの登場人物にそれぞれ記号的なポジションを与え、その上でキャラによってはしっかり描き込んである明快な人物描写は良かった(一番最後のツイストだけは、もうちょっと練って欲しかった気もするが)。
 乱歩賞だからどうこうを言わないで、一本の社会派長編ミステリとして佳作……かな。

1レコード表示中です 書評