home

ミステリの祭典

login
白蟻

作家 小栗虫太郎
出版日1976年09月
平均点10.00点
書評数1人

No.1 10点 クリスティ再読
(2018/06/05 22:11登録)
虫太郎ルネサンスというと、60年代末に桃源社の刊本が担ったのだけど、評者だと馴染みのあるのは70年代の現代教養文庫の5巻の傑作選だった。この傑作選、松山俊太郎による校訂が徹底していて、それまでの連載の初出、刊行書を照合して、「一番いいテキスト」を作り上げようとする気合の入ったシリーズ(「カペルロ・ビアンカ」→「ビアンカ・カペルロ」は結構批判されたなぁ)だった。研究の部類になるようなものや、周囲の人たちの思い出話などのオマケも豊富で、お買い得なテキストである。
この傑作選での「完全犯罪」「白蟻」の収録が「白蟻」である。その他に戦時下に発表されたスパイ小説「海峡天地会」を収録し、日影丈吉と横溝正史による思い出話と、長田順行による研究「小栗虫太郎と暗号」が付録になっている。「海峡天地会」はともかく、「完全犯罪」も「白蟻」も結構アンソロによく収録される作品ではあったからレアではないが、「黒死館」に次ぐ重要作に違いない。
「完全犯罪」の探偵役は苗族共産軍の指導者で、ゲー・ペー・ウーからコミンテルンに転出したバリバリのコミュニスト、ザロフ。スターリニストな矢吹駆である。評者本当にザロフ主人公で虫太郎パスティーシュを書きたいくらいにお気に入りキャラだが、こんな探偵他にいるわけない。虫太郎でも一般的な本格ミステリに一番近いくらいの作品で、そう読みづらいわけではないのだが、本作の背後にあの悲痛なマーラーの「子供の死の歌」が流れ続けているかの印象を受けるのが

一面観賞的に見ても、充分芸術としての最高の殺人と云えるでしょう

と自負するのが当然なくらいに「美としての殺人」を極めているように思う。本当に、本作を読むなら「子供の死の歌」を聞かないなんて、絶対にありえないくらいに、作品世界と悲痛な曲の情念がマッチしすぎている。「亡き子をしのぶ歌」の訳が多いが「子供の死の歌」が原題直訳である。「最後の作品」って作中で言ってるけど、これは嘘だ。マーラーが詩を気に入って作曲中に結婚したのだが、できた子供を喪って妻に「縁起でもない曲を書くからだ」と泣かれたという有名なエピソードがある。女声の歌唱の方がずっと泣けると評者は思う。そう、虫太郎って本当に情念の作家だからね。

「白蟻」は虫太郎が狙って書いた「変格探偵小説」。一部で「電波嫁」と言われているらしい(苦笑)。舞台となる上州の某地(騎西一族の流刑地)の、奇怪な植物が繁茂するさまを冒頭から文庫5ページに亙って延々描写し続けるのは、この土地自体が後の「魔境」と同様の、ありえない場所だからだ。この魔境の閉じ込められた若妻の、奔放で血にまみれた妄想の世界が繰り広げられる。
淫祠邪教と罵られる馬霊教の教主、騎西一族は追放されて、上州の故地に流刑の地を求めた。当主たるべき十四郎は落盤事故以来奇怪な変貌をとげ、妻の滝人は別人による入れ替わりを憶測する。滝人は無残な奇形児稚市を産み、先天的な癩によるものと忌まれるのだが、滝人はそれを自身の想念によるものと断定する。滝人は落盤の中に消えた夫を取り返すべく、その面影を義理の妹の時江に求め、時江に「鉄漿(お歯黒)」を強制する...この面影のために、滝人は変貌した夫を殺害しようと、稚市を使った奇怪な犯行を計画する。
と、本当に筋を纏めてもワケわからないと思うが、究極に妖美を極めた妄念の世界である。グロテスクの面で国枝史郎の「神州纐纈城」に唯一比肩できる、戦前に漆黒の華を咲かせた暗黒文学の一つだ。こればっかりは、虫太郎でも一番の晦渋な文章を読んでその毒に中らないと、わからないだろうな。
「海峡天地会」は戦中の作品で、文章は前2作とは違い平明。漢民族の秘密結社天地会の指導者張崙が、日本軍にやすやすと捕えられた。張は黙秘するが、別人という疑惑が起こる。果たして?という話である。まあこれは戦時中の虫太郎の苦闘が、戦後の改稿と比較して浮かび上がる松山俊太郎の校訂に面白さがある。

1レコード表示中です 書評