海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

虫暮部さん
平均点: 6.20点 書評数: 2109件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.2049 7点 亡霊の烏- 阿部智里 2025/08/26 14:46
 凪彦が蛍を切り捨てて強権支配に走るか、と一瞬思った(期待した)んだけど……。
 立場によって正しさは違い、しかも正しさだけで生きられるわけでもない。対立する価値観をそれぞれ深掘りし、それに応じて脇役にも肌理細かくキャラ付けして舞台を広げる。故にその作品世界は雑多な生命力を生き生きと感じさせるのだか、反面、物語のダイナミズムが犠牲になって展開が遅いのも否めない。
 と言う、リアル・タイムで追いかけるのがまどろっこしいシリーズになって来たなぁ。後追いで纏めて読める人が羨ましい。
 ここ数巻の流れを振り返るに、雪哉の転向の契機になった “奈月彦の遺言” が不可解だ、との思いが強まるばかり。

No.2048 5点 たけまる文庫 謎の巻- 我孫子武丸 2025/08/26 14:45
 軽くて読み易いことは、この作者の場合、基本的に長所。一方、新本格第一世代と言う看板のせいで、トリッキーなパズラー精神をも期待してしまう。短編でそれらを両立させることは難しいのだろうか。
 一編ごとに見てみると決して悪くはないけれど、こうして一冊に纏めた時に、例えば有栖川有栖や法月綸太郎の短編集に比べると妙に “軽さ” ばかりが目立って感じられる。“これは外せない” と言うコアになる作品が不在なのだ。

No.2047 5点 たけまる文庫 怪の巻- 我孫子武丸 2025/08/26 14:45
 つい “仕掛け” を期待して読んじゃうからイマイチ怖さが感じられないホラー集。
 そういう読み方をしても怖いのが「嫉妬」。これは “ドウエル教授” 系のSFだよね。
 怖くなくても期待通りの捻ったオチは「青い花嫁」。これはミステリ。
 あと一つ頑張ればタイトル全て漢字だったのに。

No.2046 5点 ちょっと一杯のはずだったのに- 志駕晃 2025/08/26 14:44
 今時の密室トリック。え、そんな道具を使っちゃうの? と言う残念なところが一周回って面白いと言えなくもない。話を深化させる意志など全く感じさせないのも潔い(?)。弁護士二人のキャラクターの対比は印象に残った。

No.2045 4点 あなたが犯人だったらよかったのに- 井上悠宇 2025/08/26 14:44
 語り手の頭でっかちで思い込みの強いところは青春ぽい。それ故に織り成される罪と罰の謎。しかし残念ながら、そこまで魅力的とは言えない。何処かで読んだようなパターンだと感じるが、それで押し切るには強度不足かな~。

No.2044 5点 優しい密室- 栗本薫 2025/08/23 13:40
 伊集院大介の台詞 “事実ってのは流動的なんです” がテーマ。事件を加害者から見れば “正義の鉄槌を下した正当防衛” だろうし、被害者から見れば “純情を踏みにじられた” である。
 そして情報不足の観察者は、思い込みの強さで色々勝手に補って、誰の認識とも違う “私の” 事件を脳内で作り上げてしまう。幼稚な空騒ぎ、ではある。
 しかしこの、一人称で語り手がぐじぐじ自分語りを繰り広げ強引に共感させる力こそ栗本薫の真骨頂だと私は思う。

 但し、事件としては小粒だし、展開上必要な人物にしかキャラ付けしていないので、ミステリ的には張り合いが無かった。

No.2043 8点 絃の聖域- 栗本薫 2025/08/23 13:39
 外見的な美をああやってキャラクターの人間性にまで投影して敷衍しちゃうのは、まぁ栗本薫の作風なんだろう。山科警部補は公私混同気味で、大丈夫かなこの人……。
 大トリの前に “Q・E・Dと云ってみたかった” なんて発言があるのは、やはり操りテーマを踏まえたネタなんだろうか。

 現代社会の中での異界としての伝統芸能。
 最初は、芸の為に個々の人間が流派の持ち駒扱いされているようだと感じた。それが、読み進むうちに、駒でありつつ人でもあろうとする心の軋みが滲み出るかの如く、それぞれの顔が見えて来るようになった。醜男がああいうポジションなのも作風なんだろう(か?)。

 普段は聴きながら読んだりしないけど、今回はBGM:高橋竹山、吉田兄弟。

No.2042 5点 死体埋め部の悔恨と青春- 斜線堂有紀 2025/08/23 13:39
 題名通りの話。あぁ~それが青春。大きな縦糸としての、部長副部長のバック・グラウンドや間違った青春グラフィティは良い。
 その要素を重視してもっと高評価したいところだがしかし、(後半の “依頼人当て” みたいな部分はともかく)指折りだのスク水だのの真相(かも知れないもの)があまりに他愛ないのだ。あの程度の謎なら、もういっそ死体埋めに専念してくれた方が、ライトな青春ノワールとして鋭く仕上がったんじゃないだろうか。

No.2041 5点 魔女の館の殺人- 三日市零 2025/08/23 13:38
 何か目新しいことをしようと頑張ったのだろうが、あまり効果的とは思えない。出題の傾向が自分の守備範囲ではないので楽しめなかったせいかもしれないが。クローズド・サークルものとしては可も無く不可も無く。
 でも、故人の復讐に際して、その人が好きだったものをああいった形で使うかなぁ。思いを汚しているようじゃない?

 地の文は “自意識が強めで知識をひけらかしたい大学生” と言う感じのキャラクターが上手く出ていると思う。解決編の手前で彼が急に怒り出したのは、詩文だけでなく私も意味が判らない。

No.2040 3点 学校の殺人- ジェームズ・ヒルトン 2025/08/23 13:37
 ネタバレします。
 なにせ百年くらい前の英国の話なので、法律がどうなっていたのか。仮に現代日本なら、相続欠格である。
 “故意に被相続人を死亡させた相続人は相続権を失う”。

 本作の末尾で、犯人Xの計画はこのように説明されている。
 ①Aを殺す ②Aの財産をBが相続 ③A殺しの罪をBに着せて、Bは死刑 ④Bの財産をXが相続。
 相続欠格の概念を念頭に置いてこれを見ると、③が成功したら②は成立しないね。端から矛盾を含む計画なのである。濡れ衣を着せなければ普通に相続は出来るわけで、全部一度に纏めようとするからいけない。
 ところが、作中では③が上手く行っていない。Xは計画を変更し、その為にCを殺し、一方それ故に②は成立して、Xはもう少しでBと共に海外移住して逃げ切れそうだった。
 と言う具合に、Xが臨機応変に孤軍奮闘して想定外の展開に対処しているけれど、それは読者からすれば水面下に留まっている。そこを上手く表面に出せばもっと面白かったかも。

 もう一点。“実は事故でした” って結論は如何なものか。
 作中の論旨は、Xが “自分は、アレはやっていない” と言っている、ならば事故だ、と言うものであって、それはそれで根拠薄弱な二者択一である。
 と言うか、一旦疑い始めちゃうと、事故を事故だと証明するのはとても難しい。過程の何処にも人為的な悪意が作用していないと証明せよ、って悪魔の証明じゃない?
 積極的な証拠や動機が見付からないからって、誰かがガス灯を不安定にしてプロバビリティの犯罪的なことを試みなかったとは全く言い切れない。あっ、やったのがBなら面白かったかも。

No.2039 6点 気狂いピエロ- ライオネル・ホワイト 2025/08/17 13:37
 或る日、謎のサーカス団が町外れの広場にテントを張った。異国の獣が火の輪をくぐり、美女の胴体真っ二つ。親の因果が子に報い、仮面を外さぬ娘達。黄昏の空は血のように赤く、調子外れに響くジンタは懐かしくもうら寂しい。
 やがて町に噂が広がる。夜な夜な路地裏を妖しい道化師がうろつき回るとか。潰れた筈の癲狂院の窓に灯が点る時、一人また一人と行方知れずになる子供達。それは鏡の中で笑う血に飢えた悪鬼の最後の舞台の幕開けだった……。

 みたいな話かと期待したのにまるで違うじゃないか。映画には興味ありません。

No.2038 4点 どうせそろそろ死ぬんだし- 香坂鮪 2025/08/17 13:36
 幾つもアイデアを詰め込んで手抜きせずに組み上げた、のは判る。ところが物語としてあまり面白くない。真相も好きではないタイプだった。

 表紙イラストの気配りはグッジョブ。作中に記述はされていない(よね?)、けれど有った方がよりもっともらしいものが描かれている。

No.2037 4点 正しい世界の壊しかた 最果ての果ての殺人- 彩藤アザミ 2025/08/17 13:35
 まず世界が示される。多少の波はあっても日々穏やかに過ぎる信仰心篤い何処か。何度も読んだような設定だが、つましい生活がそれなりに好ましく描かれている。
 これがフェーズ1だとして、事件が起きて世界が反転してあらわになるフェーズ2。こちとら騙され慣れているから驚天動地とは言わないが、“そう来たか” と心惹かれる展開。
 ところが、更に捻ってフェーズ3、“これがとどめだ” と行きたかったのだろうが、残念ながら一歩後退。と言うのは、真相が2より1に近いから。気持の準備が出来ていたせいか “ふーん” と思っただけだった。
 フェーズ2のままで、外界との軋轢とかギャップに引き裂かれる村人とかを読みたかった。

No.2036 8点 メビウスの殺人- 我孫子武丸 2025/08/17 13:35
 真相は阿呆みたいだけど、何故か好きな作品。話の膨らませ方や警察の迷走で作者が頑張っていて、笑いつつついつきあってしまう。
 外国名にわざわざ長音を含ませる必要は無いと思う。あの場合、次は何か、意見が分かれるところでは? あそこだけは作者の意図に首を捻った。
 電話帳で標的の住所を調べられる、良い時代だったなぁ(笑)。

No.2035 5点 人形はライブハウスで推理する- 我孫子武丸 2025/08/17 13:34
 鞠夫の台詞回しは好きなんだよね。しかしだからと言って、キャラクター小説としておむっちゃんの恋の行方だけ追っていれば満足、とは行かない。
 「腹話術志願」の強盗殺人の件は上手い。このくらいの “あくまでミステリ小説” の作品がやはりもっと並んでいて欲しい。

No.2034 6点 霊感インテグレーション- 新名智 2025/08/09 13:01
 “お供え物をしないとアプリの不具合報告が増える” の真相は見事で、泡坂妻夫の逆説みたいだと思った。但し、全体として前半の謎の真相は割と想定内。世界観も斬新と言う程ではない。

 後半、具体的には六地蔵の山道を上るあたりから一気に怖く面白くなった。
 のは良いがイマイチ腑に落ちない。
 “当主になると短命” & “最後の一人は生き延びる” の場合、自分が死にたくなければ “子供を作らない” が最善手。当主が死んだら、残った家族は敵同士である。そういう家に嫁ぐ人もそういないだろって気もする。
 そんな状況で月日が経てば、この一族は、先細りした本家分家間で当主の座を押し付け合うことになる。つまり、作中の “現在” のような状況にもっと早いうちに至っているのではないか。
 でも人はそこまで理性的には振舞えないかな。“当主を供給” 方式は、変な形で “呪いとの共存” が出来てはいるよね。金はあったわけだし、非道を承知の協力者もいたのだろう。怯えていながら、家系の存続も捨てられなかったのだろうか。
 決定的矛盾ではないが、グレー・ゾーンで押し切られた気分。うーむ。

No.2033 8点 青の炎- 貴志祐介 2025/08/09 13:01
 必要なパーツを端正に並べて、意図したものを的確に書いた感じ。良い意味でコントロールが上手く利いている。あのラストも一つの選択肢だと思う。
 文学作品の引用で心情を補強するのは好きではない。

 で、“物証は充分だと言っていたが、あれは嘘だ”――その通り。
 指紋は “変な細工をした電気コードにテープを巻いたのが秀一だ” と言うことしか示していない。そのコードが犯行に使われた証拠は無い。
 DNA鑑定で判る? でもその犯行を秀一が実行した証拠は無い。
 極論、秀一が被害者にコードを刺したとしても、スイッチを押したのが秀一だと言う証拠は無い。秀一がスイッチを押せずに逃げ出した後で、侵入した誰かが押したのである。諦めるには早過ぎた。

 もし自分が犯人の立場なら、と考えると、友人に嘘を吐かせてしまった点が最も心苦しいかも。私が逮捕されても偽証しなくていいですよ。

No.2032 5点 古川くんと二ノ瀬さん 七草寮青春推理譚- 入夏紫音 2025/08/09 13:00
 このミス大賞応募時には『九分後では早すぎる』だったタイトルを、刊行に当たって、この何も言ってないようなものに改題。とのエピソードが象徴しているかのような、個性の弱さ。
 そりゃあ確かに青春で推理なのだけれど、美形の癖に普通にいい奴だし、小奇麗で行儀の良い学生寮だし……せっかくフィクションなのに食い足りなかった。
 第一章の “謎の見出し方”、第二章の “一枚多い書類の出所” は上手くて、確かなセンスを感じさせるところもあるにはある。

No.2031 5点 黄昏の囁き- 綾辻行人 2025/08/09 12:59
 三部作の〆なのに、ここへ来て美意識を投げ出してしまったような感じ。
 このシリーズで重要なのは “記憶” とか “雰囲気” とかじゃなくて、もっと表層的な、“全寮制名門女子高” みたいなベタで様式美的な記号の新たなスタンダードを書いてやる、と言う臆面の無さ、ではないだろうか。
 しかし、その掉尾を飾るには本作は地味。サーカスをネタにするなら、もっと堂々と中心に据えないと。

 ミステリ的な “記憶の中の世界の反転” には驚かされたけれど、殺人者の心の中で生じた “歪んだすりかえ” による動機は如何なものか。“口封じ” ですらないんだよね……。

No.2030 7点 暗闇の囁き- 綾辻行人 2025/08/09 12:59
 何処かで読んだようなエピソードを寄せ集め、しかし驚く程に不純物の感じられない物語。それは、多分ツギハギではなく、一旦全てを溶かし合わせた上で再結晶させているから。
 その上で、雑味を含まない純粋さは、ともすればスッキリし過ぎて味わいの欠如に繫がるところを、綾辻ブランドのイメージ戦略で逆にそれを武器に変えている。珈琲が好き、お酒が好き、でも毎日飲めるのは “美味しい水” だ、みたいなこと。肯定的な意味で。

 “コピーのファイルを開いた” と言うくだり、デジタルのデータをPCで読むイメージをしちゃったけど、紙だよね。
 デジタル機器が普及する過渡期の作品で、今日から振り返ると時代背景のイメージがどっちつかず、とは言えそっちが先に出る自分にびっくりした。

キーワードから探す
虫暮部さん
ひとこと
好きな作家
泡坂妻夫、山田正紀、西尾維新
採点傾向
平均点: 6.20点   採点数: 2109件
採点の多い作家(TOP10)
山田正紀(112)
アガサ・クリスティー(80)
西尾維新(74)
有栖川有栖(52)
エラリイ・クイーン(51)
森博嗣(50)
泡坂妻夫(43)
歌野晶午(30)
小林泰三(29)
皆川博子(27)