海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ その他 ]
最後の審判の巨匠
レオ・ペルッツ 出版月: 2005年03月 平均: 6.50点 書評数: 2件

書評を見る | 採点するジャンル投票


晶文社
2005年03月

No.2 5点 蟷螂の斧 2024/05/19 15:33
「重要な先駆」とバウチャーが賞揚とありますが、前例とも言えないレベルですね。まず、ミステリーではないと著者が言っているわけですから、トリック云々の論議の対象となりません(苦笑)。谷崎潤一郎氏の某作も同様でしたが・・・。「僕は巻き込まれた悲惨な事件の一部始終を書き終えた。嘘は一言もない。省略も隠蔽もない。」から始まるのですが、途中、幻想やら、怪物が犯人だと探偵役が言い出したり、わけが分らなくなってきます。ミステリーとして期待したので、評価はこの程度。

No.1 8点 おっさん 2010/12/28 14:37
欧米で再評価の機運が高まっている、20世紀オーストリア文学の旗手が、1923年に発表した問題作です。

不可解な「自殺」が頻発する、20世紀初頭のウィーン。
主人公・ヨッシュ男爵は、知人の俳優・ビショーフの邸で、楽器演奏や雑談に興じていた。そのビショーフが、役づくりと称してこもった、密室状況下のあずまやから響く、二発の銃声。邸の主人は、「最後の審判」という謎の言葉を残して息を引きとった。
彼の「自殺」の原因と目され、当惑するヨッシュ男爵だったが、現場を調べた客の一人が、これは殺人だと言いだし・・・

あるミステリ的趣向を用いた作例として、その存在がマニアのあいだで伝説的に語り継がれてきたものの、いざ訳出されてみると、先行するイメージとのギャップ(クリスティと夢野久作くらい違うw)は相当なものでした。
ファンタスティックな謎解き&冒険譚として、一応の終結をみせたお話(訳者の言を借りれば、第一主題)が、末尾の「編者による後記」(同じく第二主題)で引っ繰り返される――のか?
ミステリ的には、後者で提示されるホワイダニットに惹かれるものがあります。が、それが真実だという保証はない。
ふたつの主題が並置され、両義的な、ループする幻想に読者を封じ込める試み、と見たほうがいいでしょう。
仕掛けは異なりますが、江戸川乱歩の傑作「陰獣」(が発表されたのは、五年後の1928年)の幕切れと余韻を想起させます。
広く一般にお薦めできる作品ではありませんが、異様な熱気をはらんだ、メタ・ミステリふう実験作(アントン・チェーホフの『狩場の悲劇』とは違った意味で、これもまた、外部からのミステリ・パロディの試みかもしれません。余談ですが、女性キャラの立てかたは、チェーホフのほうが一枚も二枚も上ですw)として、そのユニークネスを買います。


キーワードから探す
レオ・ペルッツ
2005年03月
最後の審判の巨匠
平均:6.50 / 書評数:2
1986年07月
第三の魔弾